マメグンバイナズナ(豆軍配薺) |
 |
別名: |
セイヨウグンバイナズナ(西洋軍配薺) 、コウベナズナ(神戸薺) |
科名: |
アブラナ科 マメグンバイナズナ属の越年草。 |
分布: |
北海道・本州・四国・九州・沖縄 |
原産: |
北アメリカ原産の帰化植物。 |
花期: |
5月~6月 |
|
|
|
ミズバショウ(水芭蕉) |
 |
別名: |
ベコノシタ、ヘビノマクラ、パラキナ、ウシノクチヤ |
科名: |
サトイモ科 ミズバショウ属の多年草。 |
分布: |
北海道・本州 |
原産: |
日本 |
花期: |
3月~5月 |
|
|
フイリミズバショウ、仏炎苞が2枚ある個体や1m以上の葉を持つオバケミズバショウなど個体変異があるようです。また、アメリカ原産の仏炎包が黄色のアメリカミズバショウがあります。 |
ミチタネツケバナ(路種浸花) |
 |
別名: |
|
科名: |
アブラナ科 タネツケバナ属の越年草。 |
分布: |
北海道・本州・四国・九州・沖縄 |
原産: |
ヨーロッパ原産の帰化植物。 |
花期: |
2月~6月 |
|
|
仲間のタネツケバナ や オオバ タネツケバナは、日本の在来種です。 |
ミツバツチグリ(三葉土栗) |
 |
別名: |
|
科名: |
バラ科 キジムシロ属の多年草。 |
分布: |
北海道・本州・四国・九州 |
原産: |
日本、朝鮮、中国 |
花期: |
4月~5月 |
|
|
|
ミミナグサ(耳菜草) |
 |
別名: |
|
科名: |
ナデシコ科 ミミナグサ属の越年草。 |
分布: |
北海道・本州・四国・九州・沖縄 |
原産: |
日本 |
花期: |
4月~6月 |
|
|
名は、葉の形が兎の耳に似ていることから。 |
ムギクサ(麦草) |
 |
別名: |
|
科名: |
イネ科 オオムギ属の越年草。 |
分布: |
本州・四国・九州 |
原産: |
ヨーロッパ原産の帰化植物。 |
花期: |
5月~7月 |
|
|
|
ムサシアブミ(武蔵鐙) |
 |
別名: |
|
科名: |
サトイモ科 テンナンショウ属の多年草。 雌雄異株。 |
分布: |
本州・四国・九州・沖縄 |
原産: |
日本、朝鮮半島、台湾、中国 |
花期: |
3月~5月 |
|
|
|
ムシクサ(虫草) |
 |
別名: |
|
科名: |
オオバコ科(ゴマノハグサ科 ) クワガタソウ属の一年草。 |
分布: |
本州・四国・九州・沖縄 |
原産: |
|
花期: |
4月~5月 |
|
|
|
ムラサキケマン(紫華鬘) |
 |
別名: |
ヤブケマン(藪華鬘) |
科名: |
ケシ科(旧ケマンソウ科) キケマン属の越年草。 |
分布: |
北海道・本州・四国・九州・沖縄 |
原産: |
日本、朝鮮半島、中国、台湾 |
花期: |
4月~6月 |
|
|
|
ムラサキサギゴケ(紫鷺苔) |
 |
別名: |
サギゴケ(鷺苔) |
科名: |
ゴマノハグサ科 サギゴケ属の多年草。 |
分布: |
本州・四国・九州 |
原産: |
日本 |
花期: |
3月~4月 |
|
|
|
ムラサキツメクサ(紫詰草) |
 |
別名: |
アカツメクサ(赤詰草)、 レッドクローバー |
科名: |
マメ科 シャジクソウ属の多年草。 |
分布: |
北海道・本州・四国・九州 |
原産: |
ヨーロッパ原産の帰化植物。 |
花期: |
5月~9月 |
|
|
|
ムラサキハナナ(紫花菜) |
 |
別名: |
オオアラセイトウ(大紫羅欄花)、ショカツサイ(諸葛菜)、ハナダイコン(花大根) |
科名: |
アブラナ科 オオアラセイトウ属の一年草。 |
分布: |
北海道・本州・四国・九州・沖縄 |
原産: |
中国 |
花期: |
3月~5月 |
|
|
|
モミジイチゴ(紅葉苺) |
 |
別名: |
キイチゴ(黄苺) |
科名: |
バラ科 キイチゴ属の落葉低木。 |
分布: |
東日本 |
原産: |
日本 |
花期: |
4月~5月 |
|
|
|
ヤエムグラ(八重葎) |
 |
別名: |
|
科名: |
アカネ科 ヤエムグラ属の一年草(越年草)。 |
分布: |
北海道・本州・四国・九州・沖縄 |
原産: |
日本、東アジア、ヨーロッパ、アフリカ |
花期: |
5月~6月 |
|
|
|
ヤハズエンドウ(矢筈豌豆) |
 |
別名: |
カラスノエンドウ(烏野豌豆) |
科名: |
マメ科 ソラマメ属の越年草。 |
分布: |
本州・四国・九州・沖縄 |
原産: |
オリエントから地中海地方 |
花期: |
3月~6月 |
|
|
仲間には、スズメノエンドウ や カスマグサがあり、全体がピンクのものや白花もあります。 |