野山の植物 (4月)



四季の花・実へ       4月 〔  ・  ・  ・  ・ 5 ・  〕        次へ
ハナイバナ(葉内花)
別名:
科名: ムラサキ科 ハナイバナ属の一年草(越年草)。
分布: 北海道・本州・四国・九州・沖縄
原産: 日本
花期: 3月~12月
 
ハナニラ(花韮)
別名: イフェイオン、ベツレヘムの星、セイヨウアマナ(西洋甘菜)
科名: ユリ科 ハナニラ属の多年草。
分布: 北海道・本州・四国・九州
原産: 南アメリカ(メキシコ、アルゼンチン、ウルグアイ)
花期: 3月~5月
 
ハナヤエムグラ(花八重葎)
別名:
科名: アカネ科 ハナヤエムグラ属の1年草。
分布: 北海道・本州(宮城県以西)・四国
原産: ヨーロッパ原産の帰化植物。
花期: 5月~9月
  直径約3㎜ほどのとても小さな花です。
ハハコグサ(母子草)
別名: オギョウ ( 御形 )
科名: キク科 ハハコグサ属の越年草。
分布: 北海道・本州・四国・九州・沖縄
原産: 日本
花期: 4月~6月
  春の七草の一つ。アキノハハコグサは、花茎が中程から分枝することで見分けられる。
ハルジオン(春紫菀 )
別名:
科名: キク科 ムカシヨモギ属の多年草。
分布: 北海道・本州・四国・九州・沖縄
原産: 北アメリカ原産の帰化植物。
花期: 4月~5月
  ハルジオンは、ヒメジョオンより花が一回り大きく、蕾が下を向き、根本に葉があり、茎には空洞がる。 ヒメジョオンは、ハルジオンより背が高く、花は小さくて数が多く、根本がすっきりして、茎には空洞がない。
ヒカゲスゲ(日陰菅)
別名:
科名: カヤツリグサ科 スゲ属の多年草。
分布: 北海道・本州・四国・九州
原産:
花期: 4月~6月
 
ヒトリシズカ(一人静)
別名: ヨシノシズカ(吉野静)
科名: センリョウ科 チャラン属の多年草。
分布: 北海道・本州・四国・九州
原産: 日本
花期: 4月~5月
 
ヒメウズ(姫烏頭)
別名:
科名: キンポウゲ科 ヒメウズ属(オダマキ属)の多年草。
分布: 本州(関東以西)・四国・九州
原産: 日本、朝鮮南部、中国
花期: 3月~5月
 
ヒメオドリコソウ(姫踊り子草)
別名: サンガイグサ(三階草)
科名: シソ科 オドリコソウ属二年草。
分布: 本州・四国
原産: ヨーロッパ原産の帰化植物。
花期: 3月~5月
 
ヒメカンスゲ(姫寒菅)
別名:
科名: カヤツリグサ科 スゲ属の多年草。
分布: 北海道・本州・四国・九州
原産: 日本
花期: 3月~6月
 
ヒメツルソバ(姫蔓蕎麦)
別名: カンイタドリ、ポリゴナム・カピタツム
科名: タデ科 イヌタデ属の多年草。
分布:
原産: ヒマラヤ
花期: 4月~11月
 
ヒメフウロ(姫風露)
別名: シオヤキソウ(塩焼草)
科名: フウロソウ科 フウロソウ属の多年草(越年草)。
分布: 本州・四国
原産: アメリカ
花期: 4月~7月
  滋賀県の伊吹山や徳島県の剣山など石灰岩地の限られた所で自生している。
ヒメモエギスゲ(姫萌黄菅)
別名: コップモエギスゲ
科名: カヤツリグサ科 スゲ属の多年草。
分布: 本州(関東地方以西)・四国・九州
原産:
花期: 4月~5月
  もしかしたら、モエギスゲ?
ヒメリュウキンカ(姫立金花)
別名: オウシュウキンポウゲ(欧州金鳳花)
科名: キンポウゲ科 キンポウゲ属の多年草。
分布:
原産: ヨーロッパ、シベリア
花期: 2月~4月
 
ヒルガオ(昼顔)
別名: コシカ(鼓子花)、アオイカズラ(葵葛)
科名: ヒルガオ科 ヒルガオ属のつる性多年草。
分布: 北海道・本州・四国・九州・沖縄
原産: 日本
花期: 6月~8月
  ヒルガオより花が小さ目で、花柄に縮れたヒレがあるのは、コヒルガオ。

 Topへ


ヒルザキツキミソウ(昼咲月見草)
別名: モモイロヒルザキツキミソウ (桃色昼咲き月見草)
科名: アカバナ科 マツヨイグサ属の多年草。
分布: 北海道・本州・四国・九州
原産: 北アメリカ原産の帰化植物。
花期: 5月~7月
 
ヒレハリソウ(鰭玻璃草)
別名: コンフリー
科名: ムラサキ科 ヒレハリソウ属の多年草。
分布: 北海道・本州・四国・九州
原産: ヨーロッパ、西アジア原産
花期: 5月~7月
 
ブタナ(豚菜)
別名: タンポポモドキ
科名: キク科 エゾコウゾリナ属の多年草。
分布: 北海道・本州・四国・九州
原産: ヨーロッパ原産の帰化植物。
花期: 4月~10月
 
フッキソウ(富貴草)
別名: キチジョウソウ(吉祥草)
科名: ツゲ科 フッキソウ属の常緑多年草(または小低木)。
分布: 北海道・本州・四国・九州
原産: 日本、東アジア、 北アメリカ
花期: 3月~4月
  別名をキチジョウソウともいいますが、ユリ科にも同じ名前のお花があります。
フデリンドウ(筆竜胆)
別名:
科名: リンドウ科 リンドウ属の越年草。
分布: 北海道・本州・四国・九州
原産: ヨーロッパ原産の帰化植物。
花期: 3月~5月
 
フラサバソウ(ふらさば草)
別名: ツタノハイヌノフグリ(蔦葉犬陰嚢)
科名: オオバコ科(ゴマノハグサ科 ) クワガタソウ属の越年草。
分布: 本州・四国・九州
原産: ヨーロッパ、アフリカ原産の帰化植物。
花期: 4月~5月
 
ヘビイチゴ(蛇苺)
別名:
科名: バラ科 ヘビイチゴ属の多年草。
分布: 北海道・本州・四国・九州・沖縄
原産: 中国、東南アジア
花期: 4月~6月
 
ヘラオオバコ(篦大葉子)
別名:
科名: オオバコ科 オオバコ属の多年草。
分布: 北海道・本州・四国・九州・沖縄
原産: ヨーロッパ原産の帰化植物。
花期: 4月~8月
 
ホウチャクソウ(宝鐸草)
別名:
科名: ユリ科(イヌサフラン科) チゴユリ属の多年草。
分布: 北海道・本州・四国・九州・沖縄
原産: 日本、中国
花期: 5月~6月
 
ホトケノザ(仏の座)
別名: サンガイグサ(三階草)
科名: シソ科 オドリコソウ属の一年草(越年草)。
分布: 本州・四国・九州・沖縄
原産: ヨーロッパ原産の帰化植物。
花期: 3月~6月
 
マスクサ(桝草)
別名: マスクサスゲ(桝草菅)
科名: カヤツリグサ科 スゲ属の多年草。
分布: 本州・四国・九州
原産: 日本
花期: 4月~7月
 
マツバウンラン(松葉海蘭)
別名:
科名: オオバコ科(ゴマノハグサ科) マツバウンラン属の一年草または二年草。
分布: 本州・四国・九州
原産: 北アメリカ原産の帰化植物。
花期: 4月~5月
  オオマツバウンランは、マツバウンランに比べて花が大きく中央の白斑がなく、全体に紫色の筋が入る。
マツヨイグサ(待宵草)
別名: ツキミソウ(月見草)
科名: アカバナ科 マツヨイグサ属の常緑多年草。
分布: 北海道・本州・四国・九州・沖縄
原産: アメリカ
花期: 6月~9月
  同じ仲間には、花が黄、白、紫、ピンク、赤色に咲く種類があり、赤花系統は、ユウゲショウ(夕化粧)、黄花系統種はツキミソウ(月見草)と呼んでいますが、本来はメキシコ原産のシロバナヨルザキツキミソウのことを指すのだそうです。普段見かけるのが黄花種の区別は、花が萎むと赤く変色のは、このマツヨイグサ と コマツヨイグサ。オオマツヨイグサ や メマツヨイグサは、花が萎んでも赤くなりません。
マムシグサ(蝮草)
別名: アオマムシグサ(青蝮草)、カントウマムシグサ(関東蝮草)
科名: サトイモ科 テンナンショウ属の多年草。 有毒植物。
分布: 本州・九州
原産: 日本
花期: 4月~6月
 
マメカミツレ(豆かみつれ)
別名:
科名: キク科 マメカミツレ属の一年草(越年草)。
分布: 北海道・本州・四国・九州
原産: オーストラリア原産の帰化植物。
花期: 3月~12月
 
別名:
科名:
分布:
原産:
花期:
 


 Topへ    4月 〔  ・  ・  ・  ・ 5 ・  〕     次へ


かっこのHPへ         四季の花・実へ