| アオカモジグサ(青髢草) | ||
|  | 別名: | ケカモジグサ(毛髢草) | 
| 科名: | イネ科 エゾムギ属の多年草。 | |
| 分布: | 北海道・本州・四国・九州・沖縄 | |
| 原産: | 日本、中国、朝鮮半島? | |
| 花期: | 5月~7月 | |
| アカバナユウゲショウ(赤花夕化粧) | ||
|  | 別名: | ユウゲショウ(夕化粧) | 
| 科名: | アカバナ科 マツヨイグサ属の多年草。 | |
| 分布: | 北海道・本州・四国・九州・沖縄 | |
| 原産: | 北アメリカ原産の帰化植物。 | |
| 花期: | 4月~9月 | |
| アケビ(木通・通草) | ||
|  | 別名: | アケビカズラ(木通蔓) | 
| 科名: | アケビ科 アケビ属の落葉つる性低木。雌雄同株の雌雄異花。 | |
| 分布: | 本州・四国・九州 | |
| 原産: | 東アジア(日本、朝鮮半島、中国) | |
| 花期: | 4月~5月 | |
| 9月~10月頃に淡紫色に熟した実が生る。 画像は、雌花です。 | ||
| アズマイチゲ(東一華) | ||
|  | 別名: | |
| 科名: | キンポウゲ科 イチリンソウ属の多年草。 | |
| 分布: | 北海道・本州・四国・九州 | |
| 原産: | 北アメリカ原産の帰化植物。 | |
| 花期: | 3月~4月 | |
| アブラナ(油菜) | ||
|  | 別名: | ナノハナ(菜の花)、ナタネ(菜種) | 
| 科名: | アブラナ科 アブラナ属の越年草。 | |
| 分布: | 北海道・本州・四国・九州・沖縄 | |
| 原産: | 西アジア、北ヨーロッパ | |
| 花期: | 3月~5月 | |
| アマドコロ(甘野老) | ||
|  | 別名: | |
| 科名: | ユリ科 アマドコロ属の多年草。 | |
| 分布: | 北海道・本州・四国・九州 | |
| 原産: | 日本 | |
| 花期: | 3月~4月 | |
| アミガサタケ(編笠茸) | ||
|  | 別名: | モリーユ | 
| 科名: | アミガサタケ科 アミガサタケ属の食用キノコ。 | |
| 分布: | 北海道・本州・四国・九州・沖縄 | |
| 原産: | ||
| 花期: | ||
| 4月頃に雑木林や公園内の草に混じって生える。 | ||
| アメリカフウロ(亜米利加風露) | ||
|  | 別名: | |
| 科名: | フウロソウ科 フウロソウ属の一年草。 | |
| 分布: | 北海道・本州・四国・九州・沖縄 | |
| 原産: | 北アメリカ原産の帰化植物。 | |
| 花期: | 4月~9月 | |
| イチリンソウ(一輪草) | ||
|  | 別名: | イチゲソウ(一華草) | 
| 科名: | キンポウゲ科 イチリンソウ属の多年草。 | |
| 分布: | 本州・四国・九州 | |
| 原産: | 日本 | |
| 花期: | 4月~5月 | |
| イヌガラシ(犬芥子) | ||
|  | 別名: | |
| 科名: | アブラナ科 イヌガラシ属の多年草。 | |
| 分布: | 北海道・本州・四国・九州・沖縄 | |
| 原産: | 日本在来種 | |
| 花期: | 4月~9月 | |
| イヌムギ(犬麦) | ||
|  | 別名: | |
| 科名: | イネ科 スズメノチャヒキ属の多年草。 | |
| 分布: | 北海道・本州・四国・九州・沖縄 | |
| 原産: | 南アメリカ | |
| 花期: | 5月~8月 | |
| ウマノアシガタ(馬の足形) | ||
|  | 別名: | キンポウゲ(金鳳花) | 
| 科名: | キンポウゲ科 キンポウゲ属の多年草。 | |
| 分布: | 北海道・本州・四国・九州・沖縄 | |
| 原産: | 日本 | |
| 花期: | 4月~5月 | |
| ウラシマソウ(浦島草) | ||
|  | 別名: | |
| 科名: | サトイモ科 テンナンショウ属の宿根性 多年草。 | |
| 分布: | 北海道・本州・四国・九州 | |
| 原産: | 日本 | |
| 花期: | 4月~5月 | |
| エナシヒゴクサ(柄無肥後草) | ||
|  | 別名: | サワスゲ(沢菅) | 
| 科名: | カヤツリグサ科 スゲ属の多年草。 | |
| 分布: | 北海道・本州・四国・九州 | |
| 原産: | 日本、朝鮮半島、中国 | |
| 花期: | 4月~7月 | |
| 先端が雄花の小穂で、その下にできるのが雌小穂だそうです。ヒゴクサの仲間で、エナシヒゴクサの雌小穂には柄がないので果期になっても垂れないことで区別できる。 | ||
| エビネ(海老根・蝦根) | ||
|  | 別名: | |
| 科名: | ラン科 エビネ属の常緑多年草。 | |
| 分布: | ||
| 原産: | 日本 | |
| 花期: | 4月~5月 | |
 Topへ
 Topへ| オオアマナ(大甘菜) | ||
|  | 別名: | オーニソガラム | 
| 科名: | ユリ科 オオアマナ属(オーニソガラム属)の多年草。 | |
| 分布: | 本州 | |
| 原産: | ヨーロッパ、南西アジア | |
| 花期: | 4月~5月 | |
| オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢) | ||
|  | 別名: | 星の瞳、キャッツアイ、ルリカラクサ、 オオハタケクワガタ、 オオヒョウタングサ | 
| 科名: | オオバコ科(ゴマノハグサ科 ) クワガタソウ属の越年草。 | |
| 分布: | 北海道・本州・四国・九州・沖縄 | |
| 原産: | ヨーロッパ原産の帰化植物。 | |
| 花期: | 3月~5月 | |
| オオジシバリ(大地縛り) | ||
|  | 別名: | イワニガナ、 ハイジシバリ | 
| 科名: | キク科 ニガナ属の多年草。 | |
| 分布: | 北海道・本州・四国・九州・沖縄 | |
| 原産: | 東南アジア原産の帰化植物。 | |
| 花期: | 4月~5月 | |
| ジシバリに似ていますが、オオジシバリの葉はヘラ型で細長く、ジシバリの葉は丸い形をしているので見分けできます。 | ||
| オキザリス・トリアングラリス | ||
|  | 別名: | カラスバカタバミ、オキザリス・レグネリー、緑の舞 | 
| 科名: | カタバミ科 カタバミ属の多年草。 | |
| 分布: | ||
| 原産: | 南アメリカ | |
| 花期: | 5月~10月 | |
| ピンクの花色もあります。 | ||
| オキザリス・ボーウィー | ||
|  | 別名: | ハナカタバミ(花片喰) | 
| 科名: | カタバミ科 カタバミ属の多年草。 | |
| 分布: | ||
| 原産: | 南アフリカ | |
| 花期: | 10月~2月 | |
| オトメエンゴサク(乙女延胡索) | ||
|  | 別名: | |
| 科名: | ケシ科 キケマン属の多年草。 | |
| 分布: | 本州(中部地方以北) | |
| 原産: | 日本 | |
| 花期: | 4月~5月 | |
| 以前は、エゾエンゴサクとしていましたが、1996年スウェーデンの植物学者によって、本州の東北地方から北陸地方に分布するものは、新種とされたのでオトメエンゴサクに変更しました。 | ||
| オニタビラコ(鬼田平子) | ||
|  | 別名: | |
| 科名: | キク科 オニタビラコ属の越年草。 | |
| 分布: | 北海道・本州・四国・九州・沖縄 | |
| 原産: | ヨーロッパ原産の帰化植物。 | |
| 花期: | 5月~10月 | |
| オニノゲシ(鬼野芥子) | ||
|  | 別名: | |
| 科名: | キク科 ノゲシ属の越年草。 | |
| 分布: | 北海道・本州・四国・九州 | |
| 原産: | ヨーロッパ原産の帰化植物。 | |
| 花期: | 4月~10月 | |
| オヤブジラミ(雄藪虱) | ||
|  | 別名: | |
| 科名: | セリ科 ヤブジラミ属の越年草。 | |
| 分布: | 本州・四国・九州・沖縄 | |
| 原産: | 日本 | |
| 花期: | 4月~6月 | |
| オランダガラシ(和蘭芥子) | ||
|  | 別名: | ミズガラシ(水芥子)、クレソン | 
| 科名: | アブラナ科 オランダガラシ属の多年草。 | |
| 分布: | 北海道・本州・四国・九州・沖縄 | |
| 原産: | ヨーロッパ~中央アジア | |
| 花期: | 4月~6月 | |
| オランダミミナグサ(和蘭耳菜草) | ||
|  | 別名: | |
| 科名: | ナデシコ科 ミミナグサ属の一年草。 | |
| 分布: | 本州・四国・九州・沖縄 | |
| 原産: | ヨーロッパ原産の帰化植物。 | |
| 花期: | 3月~5月 | |
| カキドオシ(垣通し) | ||
|  | 別名: | カントリソウ(疳取草)、レンセンソウ(連銭草) | 
| 科名: | シソ科 カキドオシ属のつる性多年草。 | |
| 分布: | 北海道・本州・四国・九州・沖縄 | |
| 原産: | ヨーロッパ | |
| 花期: | 4月~5月 | |
| カキネガラシ(垣根芥子) | ||
|  | 別名: | |
| 科名: | アブラナ科 キハナハタザオ属(カキネガラシ属)の越年草。 | |
| 分布: | 北海道・本州・四国・九州・沖縄 | |
| 原産: | ヨーロッパ原産の帰化植物。 | |
| 花期: | 4月~6月 | |
| カサスゲ(笠菅) | ||
|  | 別名: | ミノスゲ(蓑菅) | 
| 科名: | カヤツリグサ科 スゲ属の多年草。 | |
| 分布: | 北海道・本州・四国・九州 | |
| 原産: | 日本 | |
| 花期: | 4月~6月 | |
| 近縁種として、カサスゲに似て柱頭が落ちずにいつまでも残るのが特徴のキンキカサスゲ、秋に花をつけるアキカサスゲ、湿地にはえる大型のスゲで、オオカサスゲやアカンカサスゲなどがある。 | ||
| カジイチゴ(梶苺) | ||
|  | 別名: | トウイチゴ(唐苺)、エドイチゴ(江戸苺) | 
| 科名: | バラ科 キイチゴ属の半常緑低木。 | |
| 分布: | 本州・四国・九州 | |
| 原産: | 日本 | |
| 花期: | 3月~5月 | |
 Topへ     4月 〔 1 ・ 2 ・ 3 ・ 4 ・ 5 ・ 6 〕    次へ
 Topへ     4月 〔 1 ・ 2 ・ 3 ・ 4 ・ 5 ・ 6 〕    次へ