タンチョウソウ(丹頂草) | ||
![]() |
別名: | イワヤツデ(岩八手) |
科名: | ユキノシタ科 アケリフィルム属(イワヒメヤツデ属)の多年草。 | |
分布: | ||
原産: | 朝鮮半島、中国(東北部) | |
花期: | 3月~5月 | |
山地の川沿いの岩上や岩壁に生え、葉は別名の通りヤツデの葉によく似ています。 | ||
チチコグサモドキ(父子草疑) | ||
![]() |
別名: | |
科名: | キク科 ハハコグサ属の一年草(越年草)。 | |
分布: | 本州・四国・九州 | |
原産: | 北アメリカ原産の帰化植物。 | |
花期: | 4月~6月 | |
ツクシ(土筆) | ||
![]() |
別名: | ツクシンボウ ( 土筆ん坊 ) |
科名: | トクサ科 トクサ属のシダ性植物の多年草。 | |
分布: | 北海道・本州・四国・九州・沖縄 | |
原産: | ||
花期: | 3月~4月 | |
スギナの胞子茎です。 | ||
ツクバキンモンソウ(筑波金紋草) | ||
![]() |
別名: | ヨシノシズカ(吉野静) |
科名: | シソ科 キランソウ属の多年草。 | |
分布: | 本州 (宮城県から和歌山県にかけての太平洋側) ・ 四国 | |
原産: | 日本固有種。 | |
花期: | 4月~5月 | |
ニシキゴロモの変種。ニシキゴロモとの違いは、ツクバキンモンソウの花冠の上唇の長さ(1㎜位)は殆んどなく、半円形をしているに対して、ニシキゴロモの上唇の長さは約3㎜位ある。 | ||
ツタバウンラン(蔦葉海蘭) | ||
![]() |
別名: | ツタガラクサ (蔦唐草) 、ウンランカズラ (海蘭葛) |
科名: | オオバコ科(ゴマノハグサ科 ) ツタバウンラン属のつる性多年草。 | |
分布: | 北海道・本州・四国 | |
原産: | ヨーロッバ原産の帰化植物。 | |
花期: | 3月~8月 | |
ツボミオオバコ(蕾大葉子) | ||
![]() |
別名: | タチオオバコ(立ち大葉子) |
科名: | オオバコ科 オオバコ属の一年草。 | |
分布: | 本州(関東地方以西)・四国・九州・沖縄 | |
原産: | 北アメリカ原産の帰化植物。 | |
花期: | 5月~8月 | |
ツメクサ(爪草) | ||
![]() |
別名: | |
科名: | ナデシコ科 ツメクサ属の一年草(多年草)。 | |
分布: | 北海道・本州・四国・九州・沖縄 | |
原産: | 東アジア | |
花期: | 4月~7月 | |
ツルオドリコソウ(蔓踊り子草) | ||
![]() |
別名: | キバナオドリコソウ(黄花踊り子草)、ラミウム・ガレオブドロン |
科名: | シソ科 オドリコソウ属の常緑多年草。 | |
分布: | ||
原産: | ヨーロッパ東部~西アジア | |
花期: | 4月~6月 | |
ツルカノコソウ(蔓鹿の子草) | ||
![]() |
別名: | ハルオミナエシ(春女郎花)、ヤマカノコソウ(山鹿の子草) |
科名: | オミナエシ科 カノコソウ属の多年草。 | |
分布: | 北海道・本州・四国・九州・沖縄 | |
原産: | 日本 | |
花期: | 4月~5月 | |
ツルキジムシロ(蔓雉筵) | ||
![]() |
別名: | |
科名: | バラ科 キジムシロ属のつる性多年草。 | |
分布: | 北海道・本州・九州 | |
原産: | ||
花期: | 4月~7月 | |
ツルニチニチソウ(蔓日々草) | ||
![]() |
別名: | ツルギキョウ(蔓桔梗)、ビンカ |
科名: | キョウチクトウ科 ツルニチニチソウ属(ビンカ属)のつる性多年草。 | |
分布: | 北海道・本州・四国・九州 | |
原産: | 南ヨーロッパ | |
花期: | 3月~7月 | |
トウダイグサ(燈台草) | ||
![]() |
別名: | |
科名: | トウダイグサ科 トウダイグサ属の越年草。 | |
分布: | 本州・四国・九州・沖縄 | |
原産: | ヨーロッパ | |
花期: | 4月~6月 | |
トウバナ(塔花) | ||
![]() |
別名: | |
科名: | シソ科 トウバナ属の多年草。 | |
分布: | 本州・四国・九州・沖縄 | |
原産: | 日本 | |
花期: | 4月~8月 | |
トキワツユクサ(常磐露草) | ||
![]() |
別名: | ノハカタカラクサ(野博多唐草) |
科名: | ツユクサ科 ムラサキツユクサ属の多年草。 | |
分布: | ||
原産: | 南アメリカ原産の帰化植物。 | |
花期: | 4月~8月 | |
トキワハゼ(常磐爆) | ||
![]() |
別名: | |
科名: | ハエドクソウ科(旧ゴマノハグサ科) サギゴケ属の一年草。 | |
分布: | 北海道・本州・四国・九州・沖縄 | |
原産: | 日本 | |
花期: | 3月~11月 | |
ナガミヒナゲシ(長実雛芥子) | ||
![]() |
別名: | ロング・ヘッデッド・ポピー |
科名: | ケシ科 ケシ属の一年草。 | |
分布: | 北海道・本州・四国・九州・沖縄 | |
原産: | 地中海沿岸 | |
花期: | 4月~5月 | |
ナズナ(薺) | ||
![]() |
別名: | ペンペングサ(ぺんぺん草)、シャミセングサ(三味線草) |
科名: | アブラナ科 ナズナ属の越年草(一年草)。 | |
分布: | 北海道・本州・四国・九州・沖縄 | |
原産: | ヨーロッパ | |
花期: | 2月~6月 | |
近縁種にはグンバイナズナ(軍配薺)、マメグンバイナズナ(豆軍配薺)がある。 | ||
ニガイチゴ(苦苺) | ||
![]() |
別名: | ゴガツイチゴ (五月苺) |
科名: | バラ科 キイチゴ属の落葉低木。 | |
分布: | 本州・四国・九州 | |
原産: | 日本 | |
花期: | 4月~5月 | |
ニリンソウ(二輪草) | ||
![]() |
別名: | |
科名: | キンポウゲ科 イチリンソウ属の多年草。 | |
分布: | 北海道・本州・四国・九州 | |
原産: | 日本、中国、朝鮮半島 | |
花期: | 3月~5月 | |
ニワゼキショウ(庭石菖) | ||
![]() |
別名: | |
科名: | アヤメ科 ニワゼキショウ属の多年草。 | |
分布: | 北海道・本州・四国・九州・沖縄 | |
原産: | 北アメリカ | |
花期: | 5月~6月 | |
赤紫色や白色の他に、まれに青っぽい花があるが、これはオオニワゼキショウとの雑種。 | ||
ネズミムギ(鼠麦) | ||
![]() |
別名: | |
科名: | イネ科 ドクムギ属の一年草(年越草)。 | |
分布: | 北海道・本州・四国・九州 | |
原産: | ヨーロッパ | |
花期: | 5月~7月 | |
ノゲシ(野芥子) | ||
![]() |
別名: | ハルノノゲシ(春野芥子)、ケシアザミ(芥子薊) |
科名: | キク科 ノゲシ属の一年草(越年草)。 | |
分布: | 北海道・本州・四国・九州・沖縄 | |
原産: | ヨーロッパ原産の帰化植物。 | |
花期: | 4月~10月 | |
白花は、ウスジロノゲシという。 | ||
ノゲヌカスゲ(野毛糠菅) | ||
![]() |
別名: | |
科名: | カヤツリグサ科 スゲ属の多年草。 | |
分布: | 本州(関東以西)・四国・九州 | |
原産: | ||
花期: | 果期 4月~6月 | |
ノヂシャ(野萵苣) | ||
![]() |
別名: | マーシュ、ラムズレタス |
科名: | オミナエシ科 ノヂシャ属の一年草(越年草)。 | |
分布: | 北海道・本州・四国・九州・沖縄 | |
原産: | ヨーロッパ原産の帰化植物。 | |
花期: | 4月~5月 | |
ノボロギク(野襤褸菊) | ||
![]() |
別名: | オキュウクサ (御灸草)、タイショウクサ(大正草) |
科名: | キク科 キオン属の一年草(越年草)。 | |
分布: | 北海道・本州・四国・九州・沖縄 | |
原産: | ヨーロッパ原産の帰化植物。 | |
花期: | 5月~8月 | |
ノミノツヅリ(蚤之綴) | ||
![]() |
別名: | |
科名: | ナデシコ科 ノミノツヅリ属の一年草(越年草)。 | |
分布: | 北海道・本州・四国・九州・沖縄 | |
原産: | ユーラシア | |
花期: | 3月~6月 | |
似た花には全体に粘毛のあるネバリノミノツヅリがある。 | ||
ノミノフスマ(蚤衾) | ||
![]() |
別名: | |
科名: | ナデシコ科 ハコベ属の越年草。 | |
分布: | 北海道・本州・四国・九州・沖縄 | |
原産: | ヨーロッパ | |
花期: | 4月~10月 | |
ウシハコベ(牛繁縷) | ||
![]() |
別名: | |
科名: | ナデシコ科 ウシハコベ属の越年草。 | |
分布: | 北海道・本州・四国・九州・沖縄 | |
原産: | ヨーロッパ | |
花期: | 4月~10月 | |
他のハコベに比べて花弁が少し大き目であることや、雌しべの先端が5つに分かれていることで見分けができる。 | ||
コハコベ(小繁縷) | ||
![]() |
別名: | ハコベ、ハコベラ |
科名: | ナデシコ科 ハコベ属の越年草。 | |
分布: | 北海道・本州・四国・九州・沖縄 | |
原産: | ヨーロッパ原産の帰化植物。 | |
花期: | 3月~10月 | |
おしべの本数が3~5本、がく片と花弁がほぼ同じ大きさである。 | ||
ミドリハコベ(緑繁縷) | ||
![]() |
別名: | |
科名: | ナデシコ科 ハコベ属の越年草。 | |
分布: | 北海道・本州・四国・九州・沖縄 | |
原産: | 日本 | |
花期: | 3月~10月 | |
おしべの本数が8~10本、がく片より花弁が短い。 |