シレネ・ペンジュラ | ||
![]() |
別名: | フクロナデシコ(袋撫子) |
科名: | ナデシコ科 シレネ属の一年草。 | |
分布: | ||
原産: | 地中海沿岸 | |
花期: | 4月~5月 | |
シロタエギク(白妙菊) | ||
![]() |
別名: | ダスティー ミラー |
科名: | キク科 キオン属の耐寒性多年草。 | |
分布: | ||
原産: | 地中海沿岸 | |
花期: | 5月~6月 | |
シロバナウツギ(白花空木) | ||
![]() |
別名: | シロバナタニウツギ(白花谷空木) |
科名: | スイカズラ科 タニウツギ属の落葉小高木。 | |
分布: | 北海道・本州 | |
原産: | 日本 | |
花期: | 5月 | |
タニウツギの白花の品種。 | ||
シロミミナグサ(白耳菜草) | ||
![]() |
別名: | ナツユキソウ(夏雪草)、セラスチウム |
科名: | ナデシコ科 ミミナグサ属の多年草。 | |
分布: | ||
原産: | ヨーロッパ | |
花期: | 4月~7月 | |
バジル | ||
![]() |
別名: | メボウキ(目箒) |
科名: | シソ科 メボウキ属の多年草(日本では一年草)。 | |
分布: | ||
原産: | 熱帯アジア、インド | |
花期: | 6月~10月 | |
スイカズラ(吸葛) | ||
![]() |
別名: | ニンドウ(忍冬) |
科名: | スイカズラ科 スイカズラ属のつる性常緑低木。 | |
分布: | 北海道・本州・四国・九州・沖縄 | |
原産: | 日本 | |
花期: | 5月~7月 | |
スイトピー | ||
![]() |
別名: | ジャコウレンリソウ(麝香連理草)、ジャコウエンドウ(麝香豌豆)、カオリエンドウ(香豌豆) |
科名: | マメ科 レンリソウ属の蔓性一年草。 | |
分布: | ||
原産: | 地中海沿岸 | |
花期: | 5月~6月 | |
スカエボラ | ||
![]() |
別名: | ファンフラワー、ブルーファンフラワー |
科名: | クサトベラ科 スカエボラ属の多年草。 | |
分布: | ||
原産: | オーストラリア | |
花期: | 5月~10月 | |
スギ(杉) | ||
![]() |
別名: | |
科名: | ヒノキ科 スギ属の常緑針葉樹高木。 雌雄同株。 | |
分布: | 本州・四国・九州・屋久島 | |
原産: | 日本の固有種。 | |
花期: | 3月~4月 | |
雄花です。 | ||
スズラン(鈴蘭) | ||
![]() |
別名: | キミカゲソウ(君影草) |
科名: | ユリ科(キジカクシ科) スズラン属の多年草。 | |
分布: | 北海道(中部以北)・本州 | |
原産: | 日本 | |
花期: | 4月~6月 | |
ヨーロッパ原産のドイツスズランは、葉より花茎が長く伸び、花も大きめ。 | ||
スタージャスミン(班入り) | ||
![]() |
別名: | ボルネオソケイ |
科名: | モクセイ科 ソケイ属の常緑つる性低木。 | |
分布: | ||
原産: | インド、東南アジア | |
花期: | 5月~6月 | |
スターチス | ||
![]() |
別名: | リモニウム |
科名: | イソマツ科 リモニウム属の一年草(または多年草)。 | |
分布: | ||
原産: | 地中海沿岸地方 | |
花期: | 5月~7月 | |
スモークツリー | ||
![]() |
別名: | ケムリノキ(煙の木)、ハグマノキ(白熊の木) |
科名: | ウルシ科 ハグマノキ属の落葉小高木。 雌雄異株。 | |
分布: | ||
原産: | 中国、ヒマラヤ、ヨーロッパ | |
花期: | 6月〜8月 | |
画像は花梗といい、本当の花は小さな五弁花のようです。 | ||
セイヨウオダマキ(西洋苧環) | ||
![]() |
別名: | |
科名: | キンポウゲ科 オダマキ属の耐寒性多年草。 | |
分布: | ||
原産: | ヨーロッパ | |
花期: | 4月~6月 | |
セイヨウキョウチクトウ(西洋夾竹桃) | ||
![]() |
別名: | |
科名: | キョウチクトウ科 キョウチクトウ属の常緑小高木。 | |
分布: | ||
原産: | 地中海沿岸 | |
花期: | 5月~9月 | |
セイヨウキンシバイ(西洋金糸梅) | ||
![]() |
別名: | ヒメキンシバイ(姫金糸梅)、ヒペリカム・カリシナム |
科名: | オトギリソウ科 オトギリソウ属の常緑小低木。 | |
分布: | ||
原産: | 小アジア(アナトリア半島) | |
花期: | 6月~7月 | |
キンシバイと名が付いていますが、ビヨウヤナギの花によく似ています。 ビヨウヤナギとの違いは、花の終盤になると、ビヨウヤナギの方は雄しべが白っぽく上に上がってくるのに対し、セイヨウキンシバイの雄しべは茶褐色で雄しべの数も多いので区別できます。 | ||
セッコク(石斛) | ||
![]() |
別名: | |
科名: | ラン科 セッコク属の常緑多年草。 | |
分布: | 本州・四国・九州 | |
原産: | 日本 | |
花期: | 5月~6月 | |
ゼニアオイ(銭葵) | ||
![]() |
別名: | |
科名: | アオイ科 マルバ属(ゼニアオイ属)の二年草。 | |
分布: | ||
原産: | 地中海沿岸 | |
花期: | 5月~8月 | |
ゼフィランサス・ カリナタ | ||
![]() |
別名: | サフランモドキ |
科名: | ヒガンバナ科 ゼフィランサス属の多年草。 | |
分布: | ||
原産: | 中南米、西インド諸島 | |
花期: | 6月~9月 | |
ゼラニウム | ||
![]() |
別名: | テンジクアオイ ( 天竺葵 ) |
科名: | フウロソウ科 テンジクアオイ属の多年草、半低木。 | |
分布: | ||
原産: | 南アフリカ | |
花期: | ほぼ1年中 | |
センテッド・ゼラニウム | ||
![]() |
別名: | ニオイテンジクアオイ(匂い天竺葵)、ニオイゼラニウム |
科名: | フクロソウ科 テンジクアオイ属(ぺラルゴニウム属)の半常緑小低木。 | |
分布: | ||
原産: | 南アフリカ | |
花期: | 4月~10月 | |
センダン(栴檀) | ||
![]() |
別名: | アミノキ、オウチ(楝) |
科名: | センダン科 センダン属の落葉高木。 | |
分布: | 本州・四国・九州・沖縄 | |
原産: | 日本 | |
花期: | 5月~6月 | |
ソヨゴ(冬青) | ||
![]() |
別名: | フクラシバ |
科名: | モチノキ科 モチノキ属の常緑小高木。雌雄異株。 | |
分布: | 本州・四国・九州 | |
原産: | 日本 | |
花期: | 5月~6月 | |
ダイコン(大根) | ||
![]() |
別名: | |
科名: | アブラナ科 ダイコン属の一年草(越年草)。 | |
分布: | ||
原産: | 地中海地方、中東 | |
花期: | 3月~4月 | |
タイリンキンシバイ(大輪金糸梅) | ||
![]() |
別名: | ヒペリカム・ヒドコート |
科名: | オトギリソウ科 オトギリソウ属の半落葉小低木。 | |
分布: | ||
原産: | 中国 | |
花期: | 5月~7月 | |
タイリントキソウ(大輪朱鷺草) | ||
![]() |
別名: | カトレアソウ |
科名: | ラン科 タイリントキソウ属の多年草。 | |
分布: | ||
原産: | 台湾 | |
花期: | 3月~5月 | |
タカサゴカラマツ(高砂唐松・高砂落葉松) | ||
![]() |
別名: | |
科名: | キンポウゲ科 カラマツソウ属の多年草。 | |
分布: | ||
原産: | 台湾 | |
花期: | 4月~5月 | |
タチアオイ(立葵) | ||
![]() |
別名: | ホリホック |
科名: | アオイ科 ビロードアオイ属(旧タチアオイ属)の多年草。 | |
分布: | ||
原産: | 東ヨーロッパ | |
花期: | 6月~8月 | |
以前は原産地は中国といわれていましたが、現在はビロードアオイ属のトルコ原産種と、東ヨーロッパ原産種の雑種ではないかという説が有力のようです。 | ||
タチジャコウソウ(立麝香草) | ||
![]() |
別名: | タイム |
科名: | シソ科 イブキジャコウソウ属の常緑小低木。 | |
分布: | ||
原産: | ヨーロッパ、北アフリカ、アジア | |
花期: | 4月~6月 | |
タチバナモドキ(橘擬) | ||
![]() |
別名: | ホソバノトキワサンザシ(細葉の常盤山櫨子)、ピラカンサ |
科名: | バラ科 トキワサンザシ属(ピラカンサ属)の常緑低木。 | |
分布: | ||
原産: | 中国 | |
花期: | 4月~5月 | |
赤い果実が生るのは、ヨーロッパ南部~西アジア原産のトキワサンザシ(常盤山櫨子)、タチバナモドキは橙色。 |