四季の花 (4月)



四季の花・実へ    4月 〔  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・ 9 ・ 10 〕    次へ

ミツバウツギ(三葉空木)
別名: コメノキ(米の木)
科名: ミツバウツギ科 ミツバウツギ属の落葉低木。
分布: 北海道・本州・四国・九州
原産: 中国
花期: 5月~6月
ミヤコワスレ(都忘れ)
別名: ノシュンギク(野春菊)、アズマギク(東菊)
科名: キク科 ミヤマヨメナ属の多年草。
分布:
原産: 日本
花期: 5月~6月
自生種ヤマヨメナ(本州~九州)の園芸品種。
ミントブッシュ
別名: プロスタンテラ
科名: シソ科 プロスタンテラ属の常緑低木。
分布:
原産: オーストラリア
花期: 4月~6月
ムスカリ
別名: ブドウヒアシンス 
科名: ユリ科(ヒアシンス科) ムスカリ属の多年草。
分布:
原産: 南西アジア、地中海沿岸
花期: 3月~4月
 
ムベ(郁子・野木瓜)
別名: トキワアケビ ( 常葉通草 )
科名: アケビ科 ムベ属の常緑つる性常緑低木。
分布: 本州・四国・九州
原産: 日本、中国
花期: 4月~5月
 
ムラサキサギゴケ(紫鷺苔)
別名: サギゴケ(鷺苔)
科名: ハエドクソウ科(旧ゴマノハグサ科) サギゴケ属の一年草。
分布: 本州・四国・九州
原産: 日本
花期: 3月~4月
  画像は庭の鉢に植えられていたもの。
ムラサキツユクサ(紫露草)
別名: コモン スパイダーウォート
科名: ツユクサ科 ムラサキツユクサ属(トラデスカンティア属)の耐寒性多年草。
分布:
原産: 北アメリカ
花期: 6月~9月
 
ムラサキハナナ(紫花菜)
別名: オオアラセイトウ(大紫羅欄花)、ショカツサイ(諸葛菜)、ハナダイコン(花大根)
科名: アブラナ科 オオアラセイトウ属の一年草。
分布: 北海道・本州・四国・九州・沖縄
原産: 中国
花期: 3月~5月
 
モチツツジ(黐躑躅) ” 青海波 ”
別名: セイガイ(青崖)
科名: ツツジ科 ツツジ属の落葉低木。
分布: 本州(静岡県、山梨県~岡山県)・四国
原産: 日本
花期: 4月~6月
  細長い葉や細く切れ込んだ紅紫色の花弁が特徴。
モチツツジ(黐躑躅) ” 花車 ”
別名:
科名: ツツジ科 ツツジ属の落葉低木。
分布: 本州(静岡県、山梨県~岡山県)・四国
原産: 日本
花期: 4月~6月
  全身に腺毛があり、花弁は明るい紫紅色。
モチノキ(黐の木)
別名: ホンモチ(本黐)
科名: モチノキ科 モチノキ属の常緑広葉樹の中高木。 雌雄異株。
分布: 本州(東北地方中部以南)・四国・九州・沖縄
原産: 日本、朝鮮半島
花期: 4月~5月 果実は10月~12月頃赤く熟す。
  画像は雄花。
モミジ ”イロハモミジ ”
別名: タカオモミジ
科名: カエデ科 カエデ属の落葉高中木。
分布:
原産: 日本、朝鮮半島
花期: 4月~5月
  モミジとカエデの違いは、葉の切れ込みが深いもの(例えばイロハモミジ)をモミジ、葉の切れ込みが浅いもの(例えばウチワカエデ)をカエデと葉の見た目で使い分けているようです。
ヤブイチゲ(藪一華)
別名: アネモネ・ネモローサ
科名: キンポウゲ科 イチリンソウ属の多年草。
分布:
原産: ヨーロッパ
花期: 4月~6月
  ヤブイチゲは欧州産イチリンソウのガクが八重に花弁化した個体で、自然交配や突然変異によって一株で様々な花が咲くようです。 (画像は園芸品種)
ヤブデマリ(藪手毬)
別名:
科名: スイカズラ科 ガマズミ属の落葉小高木。
分布: 本州・四国・九州
原産: 日本
花期: 4月~5月
 
ヤマツツジ(山躑躅)
別名:
科名: ツツジ科 ツツジ属の半落葉低木。
分布: 北海道・本州・四国・九州
原産: 日本
花期: 4月~6月
 

 Topへ


ヤマブキ(山吹)
別名:
科名: バラ科 ヤマブキ属の落葉低木。
分布: 北海道・本州・四国・九州
原産: 日本、中国
花期: 4月~5月
一重と八重咲きがある。シロヤマブキは別属(シロヤマブキ属)で、岡山県のだけに自生している。
ヤマフジ(山藤)
別名:
科名: マメ科 フジ属のつる性落葉木本。
分布: 本州・四国・九州
原産: 日本
花期: 4月~5月
ヤマボウシ(山法師)
別名:
科名: ミズキ科 ミズキ属の落葉高木。
分布: 本州・四国・九州
原産: 日本、朝鮮半島、中国
花期: 5月~6月
ヤマモモ(山桃)
別名: ヨウバイ(楊梅)、ユスラウメ(山桜桃)、火実
科名: ヤマモモ科 ヤマモモ属の常緑樹。 雌雄異株。
分布: 本州・四国・九州・沖縄
原産: 日本、中国
花期: 3月~4月
 
ユキヤナギ(雪柳)
別名: コゴメバナ(小米花)、コゴメヤナギ(小米柳)
科名: バラ科 シモツケ属の落葉低木。
分布: 北海道・本州・四国・九州・沖縄
原産: 日本
花期: 3月~4月
 
ユズリハ(譲葉)
別名:
科名: ユズリハ科 ユズリハ属の常緑高木。雌雄異株。
分布: 本州・四国・九州・沖縄
原産: 日本
花期: 5月~6月
  葉は正月の飾りに使われる。
ライラック
別名: ムラサキハシドイ(紫丁香花)、リラ
科名: モクセイ科 ハシドイ属の落葉小高木。
分布: 北海道・本州
原産: ヨーロッパ南東部
花期: 4月~5月
 
ライラック・ハイビスカス
別名: ブルーハイビスカス
科名: アオイ科 アリオギネ属の常緑低木。
分布:
原産: オーストラリア
花期: 3月~10月
 
ラナンキュラス・ビクトリアストレイン
別名:
科名: キンポウゲ科 キンポウゲ属の多年草。
分布:
原産: 中近東からヨーロッパ南東部
花期: 3月~5月
 
ラベンダー ”サンチョパンサ”
別名:
科名: シソ科 ラヴァンデュラ属の常緑小低木。
分布:
原産: 地中海沿岸
花期: 4月~10月
 
ラベンダー ”レースラベンダー”
別名:
科名: シソ科 ラヴァンデュラ属の常緑小低木。
分布:
原産: 地中海沿岸
花期: 4月~10月
 
リキュウバイ(利休梅)
別名: ウメザキウツギ(梅空木)、マルバヤナギザクラ(丸葉柳桜)、
バイカシモツケ(梅花下野)、ウツギモドキ(空木擬)
科名: バラ科 ヤナギザクラ属の落葉低木。
分布: 本州・四国・九州
原産: 中国
花期: 4月~5月
 
リナリア
別名: ヒメキンギョソウ(姫金魚草)
科名: オオバコ科(ゴマノハグサ科) ウンラン属(リナリア属)の一年草。
分布:
原産: 北アフリカ、南ヨーロッパ
花期: 3月~7月
 
リビングストンデージー
別名: サボテンギク(仙人掌菊)、ヘラマツバギク(箆松葉菊)
科名: ハマミズナ科(ツルナ科) ドロテアンツス属の半耐寒性一年草。
分布:
原産: 南アフリカ
花期: 4月~5月
 
リプサリス
別名: 森林サボテン、ジャングルサボテン
科名: サボテン科 リプサリス属の多年草。
分布:
原産: 熱帯アメリカ
花期: 4月~6月
  サボテンの仲間です。

 Topへ    4月 〔  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・ 9 ・ 10 〕   5月へ


かっこのHPへ           四季のお花・実へ