オオカサモチ(大傘持) | ||
![]() |
別名: | オニカサモチ(鬼傘持) |
科名: | セリ科 オオカサモチ属の多年草。 | |
分布: | 北海道・本州(中部以北) | |
原産: | ||
花期: | 6月~8月 | |
礼文島にて撮影。 | ||
オオカモメヅル(大鴎蔓) | ||
![]() |
別名: | |
科名: | ガガイモ科 オオカモメヅル属のつる性多年草。 | |
分布: | 北海道・本州・四国・九州 | |
原産: | 北アメリカ原産の帰化植物。 | |
花期: | 7月~9月 | |
オオキンケイギク(大金鶏菊) | ||
![]() |
別名: | |
科名: | キク科 ハルシャギク属の多年草。 | |
分布: | 北海道・本州・四国・九州・沖縄 | |
原産: | 北アメリカ | |
花期: | 5月~7月 | |
観賞用に栽培されていたものが野生化し、繁殖力が強く在来種(カワラナデシコなど)に悪影響を与える恐れがあると指摘され、現在は栽培が禁止されている植物です。 | ||
オオチドメ〈大血止) | ||
![]() |
別名: | チドメ(血止) |
科名: | ウコギ科(セリ科) チドメグサ属の多年草。 | |
分布: | 北海道・本州・四国・九州 | |
原産: | 日本 | |
花期: | 5月~7月 | |
オオバギボウシ(大葉擬宝珠) | ||
![]() |
別名: | トウギボウシ(唐擬宝珠) |
科名: | ユリ科(キジカクシ科) ギボウシ属の多年草。 | |
分布: | 北海道・本州・四国・九州 | |
原産: | 日本 | |
花期: | 6月~8月 | |
大室山でオオバギボウシの穂先だけ開花してるのが沢山みられました。 | ||
オオバコ(大葉子) | ||
![]() |
別名: | シャゼンソウ(車前草) |
科名: | オオバコ科 オオバコ属の多年草。 | |
分布: | 北海道・本州・四国・九州・沖縄 | |
原産: | 日本 | |
花期: | 4月~9月 | |
オオバナノエンレイソウ(大花延齢草) | ||
![]() |
別名: | |
科名: | ユリ科 エンレイソウ属の多年草。 | |
分布: | 北海道、本州(北部) | |
原産: | 日本 | |
花期: | 5月~6月 | |
エンレイソウの仲間は、開花までに10~15年かかるのだそうです。 礼文島にて撮影。 |
||
オオバノトンボソウ(大葉の蜻蛉草) | ||
![]() |
別名: | ノヤマトンボソウ(野山蜻蛉草) |
科名: | ラン科 ツレサギソウ属の多年草。 | |
分布: | 本州・四国・九州 | |
原産: | 日本、朝鮮半島、中国 | |
花期: | 6月~7月 | |
オオバノトンボソウの高さは25~60cmになり、唇弁は後方へ反り返り、背ガク片と側花弁は兜状に重なり、距は下を向く。花は10~25個ほどの花が咲く。 トンボソウはの高さは、15~35cmとオオバノトンボソウに比べると低く、径3~4mmほどの小さな花が10~20個咲き、花期も7月~8月とちょっと遅く咲き始めます。 |
||
オオハンゲ(大半夏) | ||
![]() |
別名: | |
科名: | サトイモ科 ハンゲ属の多年草。 | |
分布: | 本州(中部以西)・四国・九州・沖縄 | |
原産: | 日本 | |
花期: | 6月~8月 | |
カラスビシャクに似ていますが、葉も大きく、カラスビシャクは葉柄の中ほどにムカゴができ、本種はムカゴはできないことで区別できます。 | ||
オオミミナグサ(大耳菜草) | ||
![]() |
別名: | |
科名: | ナデシコ科 ミミナグサ属の多年草。 | |
分布: | 北海道 | |
原産: | 日本 | |
花期: | 5月~7月 | |
礼文島にて撮影。 | ||
オカタイトゴメ(丘大唐米) | ||
![]() |
別名: | |
科名: | ベンケイソウ科 キリンソウ属の多年草。 | |
分布: | ||
原産: | (原産地不明) 帰化植物。 | |
花期: | 5月~7月 | |
海岸に生息しているものはタイトゴメ、内陸部にあるものはオカタイトゴメ。タイトゴメより小型で近縁種にはコモチマンネングサがある。 | ||
オカトラノオ(岡虎尾) | ||
![]() |
別名: | |
科名: | サクラソウ科(ヤブコウジ科) オカトラノオ属の多年草。 | |
分布: | 北海道・本州・四国・九州 | |
原産: | 日本、朝鮮、中国、インドシナ半島 | |
花期: | 6月~7月 | |
オシロイバナ(白粉花) | ||
![]() |
別名: | ユウゲショウ(夕化粧) |
科名: | オシロイバナ科 オシロイバナ属の多年草(一年草)。 | |
分布: | ||
原産: | 南アメリカ | |
花期: | 6月~10月 | |
オトギリソウ(弟切草) | ||
![]() |
別名: | |
科名: | オトギリソウ科 オトギリソウ属の多年草。 | |
分布: | 北海道・本州・四国・九州・沖縄 | |
原産: | 日本、朝鮮、中国 | |
花期: | 7月~8月 | |
オニタビラコ(鬼田平子) | ||
![]() |
別名: | |
科名: | キク科 オニタビラコ属の越年草。 | |
分布: | 北海道・本州・四国・九州・沖縄 | |
原産: | ヨーロッパ原産の帰化植物。 | |
花期: | 5月~10月 | |
オニナルコスゲ(鬼鳴子菅) | ||
![]() |
別名: | |
科名: | カヤツリグサ科 スゲ属の多年草。 | |
分布: | 北海道・本州・四国・九州 | |
原産: | 日本 | |
花期: | 5月~7月 | |
オニノヤガラ(鬼の矢柄) | ||
![]() |
別名: | ヌスビトノアシ(盗人 之足)、テンマ(天麻) |
科名: | ラン科 オニノヤガラ属の多年草。 | |
分布: | 北海道・本州・四国・九州 | |
原産: | 日本、台湾、中国 | |
花期: | 6月~7月 | |
ラン科の腐生植物。 | ||
オランダガラシ(和蘭芥子) | ||
![]() |
別名: | ミズガラシ(水芥子)、クレソン |
科名: | アブラナ科 オランダガラシ属の多年草。 | |
分布: | 北海道・本州・四国・九州・沖縄 | |
原産: | ヨーロッパ~中央アジア | |
花期: | 4月~6月 | |
カラフトアツモリソウ(樺太敦盛草) | ||
![]() |
別名: | |
科名: | ラン科 アツモリソウ属の多年草。 | |
分布: | 北海道 | |
原産: | 日本 、ロシア | |
花期: | 6月 | |
礼文島にて撮影。 | ||
カラムシ(苧) | ||
![]() |
別名: | アオソ(青苧)、チョマ(苧麻)、ヤマオ(山紵)、マオ(真麻)…など。 |
科名: | イラクサ科 カラムシ属の多年草。 | |
分布: | 本州・四国・九州 | |
原産: | 中国 | |
花期: | 8月~10月 | |
キキョウソウ(桔梗草) | ||
![]() |
別名: | ダンダンギキョウ(段々桔梗) |
科名: | キキョウ科 キキョウソウ属の一年草。 | |
分布: | 本州・四国・九州 | |
原産: | 北アメリカ原産の帰化植物。 | |
花期: | 5月~7月 | |
キクイモモドキ(菊芋擬き) | ||
![]() |
別名: | ヒメヒマワリ(姫向日葵)、ヘリオプシス |
科名: | キク科 ヒマワリモドキ属の多年草。 | |
分布: | 北海道・本州・四国・九州・沖縄 | |
原産: | 北アメリカ | |
花期: | 7月~9月 | |
ギシギシ(羊蹄) | ||
![]() |
別名: | |
科名: | タデ科 ギシギシ属の多年草。 | |
分布: | 北海道・本州・四国・九州・沖縄 | |
原産: | ヨーロッパ | |
花期: | 6月~7月 | |
同じ仲間にアレチギシギシ、ヒメスイバがある。 | ||
キジムシロ(雉蓆) | ||
![]() |
別名: | |
科名: | バラ科 キジムシロ属の多年草。 | |
分布: | 北海道・本州・四国・九州 | |
原産: | 日本 | |
花期: | 3月~8月 | |
礼文島にて撮影。 | ||
キツネアザミ(狐薊) | ||
![]() |
別名: | |
科名: | キク科 キツネアザミ属の越年草。 | |
分布: | 本州・四国・九州・沖縄 | |
原産: | 朝鮮半島、中国、インド、オーストラリア | |
花期: | 5月~6月 | |
キツネガヤ(狐萱) | ||
![]() |
別名: | |
科名: | イネ科 スズメノチャヒキ属の多年草。 | |
分布: | 北海道・本州・四国・九州 | |
原産: | 日本 | |
花期: | 6月~7月 | |
キツリフネソウ(黄釣船草) | ||
![]() |
別名: | |
科名: | ツリフネソウ科 ツリフネソウ属の一年草。 | |
分布: | 北海道・本州・四国・九州 | |
原産: | 日本 | |
花期: | 7月~9月 | |
ギンリョウソウ(銀竜草) | ||
![]() |
別名: | ユウレイタケ(幽霊茸) |
科名: | シャクジョウソウ科(イチヤクソウ科/ツツジ科) ギンリョウソウ属の多年草。 | |
分布: | 北海道・本州・四国・九州・沖縄 | |
原産: | 日本 | |
花期: | 5月~8月 | |
キンロバイ(金露梅) | ||
![]() |
別名: | |
科名: | バラ科 キンロバイ属の落葉小低木。 | |
分布: | 北海道・本州・四国 | |
原産: | 北半球 | |
花期: | 5月~8月 (冷涼地では9月頃まで) | |
クサノオウ(草黄・瘡の王) | ||
![]() |
別名: | |
科名: | ケシ科 クサノオウ属の越年草。 | |
分布: | 北海道・本州・四国・九州 | |
原産: | ヨーロッパ、東アジア | |
花期: | 4月~8月 | |