| タケニグサ(竹似草) | ||
![]() |
別名: | ササヤキグサ(囁き草)、 チャンパギク(占城菊) |
| 科名: | ケシ科 タケニグサ属の多年草。 | |
| 分布: | 本州・四国・九州 | |
| 原産: | 日本、東アジア | |
| 花期: | 6月~8月 | |
| タチカタバミ(立ち片喰) | ||
![]() |
別名: | |
| 科名: | カタバミ科 カタバミ属の多年草。 | |
| 分布: | 北海道・本州・四国・九州・沖縄 | |
| 原産: | 北アメリカ原産の帰化植物。 | |
| 花期: | 4月~10月 | |
| チカラシバ(力芝) | ||
![]() |
別名: | ミチシバ(道芝) |
| 科名: | イネ科 チカラシバ属の多年草。 | |
| 分布: | 北海道・本州・四国・九州・沖縄 | |
| 原産: | 東アジア | |
| 花期: | 8月~11月 | |
| チヂミザサ(縮笹) | ||
![]() |
別名: | |
| 科名: | イネ科 チヂミザサ属の一年草。 | |
| 分布: | 北海道・本州・四国・九州・沖縄 | |
| 原産: | 日本 | |
| 花期: | 8月~10月 | |
| ツタバウンラン(蔦葉海蘭) | ||
![]() |
別名: | ツタガラクサ (蔦唐草) 、ウンランカズラ (海蘭葛) |
| 科名: | オオバコ科(ゴマノハグサ科 ) ツタバウンラン属のつる性多年草。 | |
| 分布: | 北海道・本州・四国 | |
| 原産: | ヨーロッバ原産の帰化植物。 | |
| 花期: | 3月~8月 | |
| ツユクサ(露草) | ||
![]() |
別名: | アオバナ(青花)、ボウシバナ(帽子花)、オウセキソウ(鴨跖草) |
| 科名: | ツユクサ科 ツユクサ属の一年草。 | |
| 分布: | 北海道・本州・四国・九州・沖縄 | |
| 原産: | 日本 | |
| 花期: | 6月~9月 | |
| ツリフネソウ(釣船草) | ||
![]() |
別名: | ムラサキツリフネ(紫釣船) |
| 科名: | ツリフネソウ科 ツリフネソウ属の一年草。 | |
| 分布: | 北海道・本州・四国・九州・沖縄 | |
| 原産: | 日本 | |
| 花期: | 7月~9月 | |
| 日本では本種の他に、キツリフネ、ハガクレツリフネなどが自生。 | ||
| ツルナ(蔓菜) | ||
![]() |
別名: | ハマヂシャ(浜萵苣) |
| 科名: | ハマミズナ科(ツルナ科) ツルナ属の多年草。 | |
| 分布: | 北海道・本州・四国・九州・沖縄 | |
| 原産: | 日本 | |
| 花期: | 4月~11月 | |
| ツルボ(蔓穂) | ||
![]() |
別名: | サンダイガサ(参内傘)、スルボ |
| 科名: | ユリ科(ヒアシンス科) ツルボ属の多年草。 | |
| 分布: | 北海道・本州・四国・九州 | |
| 原産: | 日本、朝鮮半島、中国 | |
| 花期: | 8月~10月 | |
| トキリマメ(吐切豆) | ||
![]() |
別名: | オオバタンキリマメ(大葉吐切豆) |
| 科名: | マメ科 タンキリマメ属のつる性多年草。 | |
| 分布: | 本州・四国・九州 | |
| 原産: | ? | |
| 花期: | 6月~9月 | |
| タンキリマメとの違いは、本種は小葉の付け根の方が広く、先が細長い。タンキリマメは、葉の中央より上部の幅が広い。 | ||
| トキワハゼ(常磐爆) | ||
![]() |
別名: | |
| 科名: | ハエドクソウ科(旧ゴマノハグサ科) サギゴケ属の一年草。 | |
| 分布: | 北海道・本州・四国・九州・沖縄 | |
| 原産: | 日本 | |
| 花期: | 3月~11月 | |
| ニシキソウ(錦草) | ||
![]() |
別名: | |
| 科名: | トウダイグサ科 ニシキソウ属の一年草。 | |
| 分布: | 本州・四国・九州・沖縄 | |
| 原産: | 北アメリカ原産の帰化植物。 | |
| 花期: | 7月~8月 | |
| ニホンハッカ(日本薄荷) | ||
![]() |
別名: | ワシュハッカ(和種薄荷) |
| 科名: | シソ科 ハッカ属の多年草。 | |
| 分布: | 北海道・本州・四国・九州 | |
| 原産: | 日本 | |
| 花期: | 7月~9月 | |
| ヌスビトハギ(盗人萩) | ||
![]() |
別名: | |
| 科名: | マメ科 ヌスビトハギ属の多年草。 | |
| 分布: | 北海道・本州・四国・九州・沖縄 | |
| 原産: | 日本 | |
| 花期: | 7月~9月 | |
| ノガリヤス(野刈安) | ||
![]() |
別名: | サイトウガヤ(西塔茅) |
| 科名: | イネ科 ノガリヤス属の多年草。 | |
| 分布: | 北海道・本州・四国・九州 | |
| 原産: | ||
| 花期: | 8月~10月 | |
| 近縁種には、ヒナノガリヤス、ヤマアワがある。 | ||
| ノカンゾウ(野萱草) | ||
![]() |
別名: | ワスレグサ(忘れ草)、カンゾウナ(萱草菜) |
| 科名: | ユリ科 ワスレグサ属(キスゲ属、ヘメロカリス属)の多年草。 | |
| 分布: | 本州・四国・九州・沖縄 | |
| 原産: | 日本 | |
| 花期: | 7月~8月 | |
| ノコンギク(野紺菊) | ||
![]() |
別名: | |
| 科名: | キク科 シオン属の多年草。 | |
| 分布: | 本州・四国・九州 | |
| 原産: | 日本 | |
| 花期: | 8月~11月 | |
| ノシラン(熨斗蘭) | ||
![]() |
別名: | |
| 科名: | スズラン科(ユリ科) ジャノヒゲ属の多年草。 | |
| 分布: | 本州・四国・九州 | |
| 原産: | 日本、東アジア | |
| 花期: | 6月~9月 | |
| ノハラアザミ(野原薊) | ||
![]() |
別名: | |
| 科名: | キク科 アザミ属の多年草。 | |
| 分布: | 北海道・本州(中部以北) | |
| 原産: | 日本 | |
| 花期: | 8月~10月 | |
| 葉の縁にトゲがある。 | ||
| ハエドクソウ(蠅毒草) | ||
![]() |
別名: | ハエトリソウ(蠅捕草) |
| 科名: | ハエドクソウ科(クマツヅラ科) ハエドクソウ属の多年草。 | |
| 分布: | 北海道・本州・四国・九州 | |
| 原産: | 中国 | |
| 花期: | 6月~8月 | |
| 有毒植物。 | ||
| ハキダメギク(掃溜菊) | ||
![]() |
別名: | |
| 科名: | キク科 コゴメギク属の一年草。 | |
| 分布: | 北海道・本州・四国・九州 | |
| 原産: | 北アメリカ原産の帰化植物。 | |
| 花期: | 6月~11月 | |
| ハナタデ(花蓼) | ||
![]() |
別名: | ヤブタデ(薮蓼) |
| 科名: | タデ科 タデ属の一年草。 | |
| 分布: | 北海道・本州・四国・九州・沖縄 | |
| 原産: | 日本 | |
| 花期: | 8月~10月 | |
| ハマスゲ(浜菅) | ||
![]() |
別名: | クグ(莎草) |
| 科名: | カヤツリグサ科 カヤツリグサ属の多年草。 | |
| 分布: | 本州・四国・九州・沖縄 | |
| 原産: | 日本 | |
| 花期: | 7月~10月 | |
| セイタカハマスゲは、地中海原産の帰化植物ですが、本種は日本原産。 | ||
| ヒガンバナ(彼岸花) | ||
![]() |
別名: | マンジュシャゲ(曼珠沙華)、リコリス |
| 科名: | ヒガンバナ科(ユリ科) ヒガンバナ属の多年草。 | |
| 分布: | 北海道・本州・四国・九州・沖縄 | |
| 原産: | 中国原産の帰化植物。 | |
| 花期: | 9月 | |
| 白花は、ヒガンバナと ショウキズイセンの自然交配でできたものだそうです。 | ||
| ヒナタイノコズチ(日向猪子槌) | ||
![]() |
別名: | オニイノコヅチ(鬼猪子槌) |
| 科名: | ヒユ科 イノコヅチ属の多年草。 | |
| 分布: | 本州・四国・九州 | |
| 原産: | 日本、中国 | |
| 花期: | 8月~10月 | |
| ヒナタイノコズチは花序が蜜につき、ヒカゲノコズチ(イノコヅチ)は、まばらにつくようですが、同定が難しいですね。 | ||
| ヒメクグ(姫莎草) | ||
![]() |
別名: | |
| 科名: | カヤツリグサ科 ヒメクグ属(カヤツリグサ属)の多年草。 | |
| 分布: | 北海道・本州・四国・九州・沖縄 | |
| 原産: | 日本、朝鮮半島、中国? | |
| 花期: | 7月~10月 | |
| ヒメムカシヨモギ(姫昔蓬) | ||
![]() |
別名: | テツドウグサ(鉄道草)、ゴイッシングサ(御一新草)、メイジソウ(明治草) |
| 科名: | キク科 イズハハコ属の一年草(越年草)。 | |
| 分布: | 北海道・本州・四国・九州・沖縄 | |
| 原産: | 北アメリカ原産の帰化植物。 | |
| 花期: | 8月~10月 | |
| 茎や葉に毛がないものは、ケナシヒメムカシヨモギ。 | ||
| ヒメヨモギ(姫蓬) | ||
![]() |
別名: | |
| 科名: | キク科 ヨモギ属の多年草。 | |
| 分布: | 本州・四国・九州 | |
| 原産: | 日本、朝鮮半島、中国 | |
| 花期: | 8月~10月 | |
| ヒヨドリジョウゴ(鵯上戸) | ||
![]() |
別名: | |
| 科名: | ナス科 ナス属のつる性多年草。 | |
| 分布: | 北海道・本州・四国・九州・沖縄 | |
| 原産: | 日本、中国、台湾 | |
| 花期: | 8月~10月 | |
| ヒヨドリバナ(鵯花) | ||
![]() |
別名: | |
| 科名: | キク科 ヒヨドリバナ属の多年草。 | |
| 分布: | 北海道・本州・四国・九州・沖縄 | |
| 原産: | 日本 | |
| 花期: | 8月~10月 | |
| 似た仲間に、ヨツバヒヨドリ、サワヒヨドリ、ハコネヒヨドリ、エダウチヒヨドリバナ、ハマサワヒヨドリバナ、ミツバサワヒヨドリなどがあります。 | ||