| カラスノゴマ(烏の胡麻) | ||
![]() |
別名: | |
| 科名: | アオイ科(旧シナノキ科) カラスノゴマ属の一年草。 | |
| 分布: | 本州(関東以西)・四国・九州 | |
| 原産: | 東アジア(日本、朝鮮半島、中国) | |
| 花期: | 8月~10月 | |
| カラムシ(苧、枲) | ||
![]() |
別名: | アオソ(青苧)、チョマ(苧麻)、ヤマオ(山紵)、マオ(真麻)…など多数の別名有り。 |
| 科名: | イラクサ科 カラムシ属の多年草。 | |
| 分布: | 本州・四国・九州 | |
| 原産: | 中国 | |
| 花期: | 8月~10月 | |
| カントウヨメナ(関東嫁菜) | ||
![]() |
別名: | |
| 科名: | キク科 シオン属(旧ヨメナ属)の多年草。 | |
| 分布: | 本州(関東地方以北) | |
| 原産: | 日本 | |
| 花期: | 7月~10月 | |
| キクイモ(菊芋) | ||
![]() |
別名: | |
| 科名: | キク科 ヒマワリ属の多年草。 | |
| 分布: | 北海道・本州・四国・九州 | |
| 原産: | 北アメリカ原産の帰化植物。 | |
| 花期: | 8月~10月 | |
| イヌキクイモの葉は、濃緑色で、キクイモはイヌキクイモより明るめの緑色、咲くのがイヌキクイモより一月程遅い。一番分かりやすいのは根を掘り塊茎が(生姜に似た)有るのがキクイモ、塊茎がないのがイヌキクイモだそうです。 | ||
| キツネノマゴ(狐の孫) | ||
![]() |
別名: | |
| 科名: | キツネノマゴ科 キツネノマゴ属の一年草。 | |
| 分布: | 本州・四国・九州 | |
| 原産: | 南米、西インド諸島 | |
| 花期: | 8月~10月 | |
| キツリフネソウ(黄釣船草) | ||
![]() |
別名: | |
| 科名: | ツリフネソウ科 ツリフネソウ属の一年草。 | |
| 分布: | 北海道・本州・四国・九州 | |
| 原産: | 日本 | |
| 花期: | 7月~9月 | |
| キバナコスモス(黄花秋桜) | ||
![]() |
別名: | キバナアキザクラ(黄花秋桜) |
| 科名: | キク科 コスモス属の多年草(一年草)。 | |
| 分布: | ||
| 原産: | メキシコ | |
| 花期: | 6月~11月 | |
| キンエノコロ(金犬子草) | ||
![]() |
別名: | ネコジャラシ(猫じゃらし) |
| 科名: | イネ科 エノコログサ属の一年草。 | |
| 分布: | 北海道・本州・四国・九州・沖縄 | |
| 原産: | ユーラシア大陸原産の帰化植物。 | |
| 花期: | 8月~10月 | |
| キンミズヒキ(金水引) | ||
![]() |
別名: | |
| 科名: | バラ科 キンミズヒキ属の多年草。 | |
| 分布: | 北海道・本州・四国・九州 | |
| 原産: | 日本、中国、台湾 | |
| 花期: | 7月~9月 | |
| 近縁種にヒメキンミズヒキがある。 | ||
| クサコアカソ(草小赤麻) | ||
![]() |
別名: | マルバアカソ(丸葉赤麻) |
| 科名: | イラクサ科 カラムシ属の多年草。 | |
| 分布: | 北海道・本州・四国・九州 | |
| 原産: | 日本 | |
| 花期: | 7月~9月 | |
| アカソやコアカソと似ていて迷いましたが、葉の先が3裂していないことや、草のような感じにみえたのでクサコアカソとしました。 | ||
| クサノオウ(草黄) | ||
![]() |
別名: | |
| 科名: | ケシ科 クサノオウ属の越年草。 | |
| 分布: | 北海道・本州・四国・九州 | |
| 原産: | ヨーロッパ、東アジア | |
| 花期: | 4月~8月 | |
| クサフジ(草藤) | ||
![]() |
別名: | |
| 科名: | マメ科 ソラマメ属のつる性多年草。 | |
| 分布: | 北海道・本州・九州 | |
| 原産: | 日本 | |
| 花期: | 5月~9月 | |
| クズ(葛) | ||
![]() |
別名: | |
| 科名: | マメ科 クズ属のつる性の多年草。 | |
| 分布: | 北海道・本州・四国・九州 | |
| 原産: | 日本、中国 | |
| 花期: | 8月~9月 | |
| クワクサ(桑草) | ||
![]() |
別名: | |
| 科名: | クワ科 クワクサ属の一年草。 | |
| 分布: | 本州・四国・九州・沖縄 | |
| 原産: | ||
| 花期: | 9月~10月 | |
| ゲンノショウコ(現の証拠) | ||
![]() |
別名: | ゲンソウ(玄草)、ミコシグサ(神輿草) |
| 科名: | フウロソウ科 フウロソウ属の多年草。 | |
| 分布: | 北海道・本州・四国・九州 | |
| 原産: | 日本 | |
| 花期: | 7月~10月 | |
| この紅紫色の他に白花もある。 | ||
| コゴメガヤツリ(小米蚊帳吊) | ||
![]() |
別名: | |
| 科名: | カヤツリグサ科 カヤツリグサ属の一年草。 | |
| 分布: | 本州・四国・九州・沖縄 | |
| 原産: | 西アジア~インド | |
| 花期: | 7月~9月 | |
| コセンダングサ(小栴檀草) | ||
![]() |
別名: | |
| 科名: | キク科 センダングサ属 の一年草。 | |
| 分布: | 本州・四国・九州・沖縄 | |
| 原産: | 北アメリカ原産の帰化植物。 | |
| 花期: | 9月~11月 | |
| コツブキンエノコロ(小粒金狗尾) | ||
![]() |
別名: | |
| 科名: | イネ科 エノコログサ属の一年草。 | |
| 分布: | 本州・四国・九州・沖縄 | |
| 原産: | ||
| 花期: | 8月~10月 | |
| コナスビ(小茄子) | ||
![]() |
別名: | ヤブコウジ科(サクラソウ科) オカトラノオ属の多年草。 |
| 科名: | ||
| 分布: | 北海道・本州・四国・九州・沖縄 | |
| 原産: | 東南アジア | |
| 花期: | 5月~6月 | |
| コヌカグサ(小糠草) | ||
![]() |
別名: | |
| 科名: | イネ科 ヌカボ属の多年草。 | |
| 分布: | 北海道・本州・四国・九州・沖縄 | |
| 原産: | ヨーロッパ | |
| 花期: | 5月~7月 | |
| ザクロソウ(石榴草) | ||
![]() |
別名: | |
| 科名: | ザクロソウ科 ザクロソウ属の一年草。 | |
| 分布: | 本州・四国・九州 | |
| 原産: | 熱帯アメリカ | |
| 花期: | 7月~10月 | |
| サンカクイ(三角藺) | ||
![]() |
別名: | サギノシリサシ(鷺の尻刺) |
| 科名: | カヤツリグサ科 ホタルイ属の多年草。 | |
| 分布: | 北海道・本州・四国・九州・沖縄 | |
| 原産: | 日本、アジア、ヨーロッパ | |
| 花期: | 7月~10月 | |
| シシウド(猪独活) | ||
![]() |
別名: | イヌウド(犬独活)、ウマウド(馬独活) |
| 科名: | セリ科 シシウド属の多年草。 | |
| 分布: | 本州・四国・九州 | |
| 原産: | 日本 | |
| 花期: | 8月~10月 | |
| シマスズメノヒエ(島雀の稗) | ||
![]() |
別名: | ダリスグラス |
| 科名: | イネ科 スズメノヒエ属の多年草。 | |
| 分布: | 本州(関東以西)・四国・九州・沖縄 | |
| 原産: | 南アメリカ原産の帰化植物。 | |
| 花期: | 5月~10月 | |
| シャクチリソバ(赤地利蕎麦) | ||
![]() |
別名: | シュクコンソバ(宿根蕎麦)、 ヒマラヤソバ(ヒマラヤ蕎麦) |
| 科名: | タデ科 ソバ属の多年草。 | |
| 分布: | 本州・四国・九州 | |
| 原産: | インド、チベット高地 | |
| 花期: | 9月~11月 | |
| シュッコンバーベナ(宿根バーベナ) | ||
![]() |
別名: | バーベナ・リギダ |
| 科名: | クマツヅラ科 クマツヅラ属の多年草。 | |
| 分布: | 北海道・本州・四国・九州・沖縄 | |
| 原産: | 南アメリカ原産の帰化植物。 | |
| 花期: | 5月~10月 | |
| シロバナハギ(白花萩) | ||
![]() |
別名: | シラハギ(白萩) |
| 科名: | マメ科 ハギ属の落葉低木。 | |
| 分布: | ||
| 原産: | 日本、朝鮮半島、中国 | |
| 花期: | 8月~10月 | |
| ミヤギノハギの変種。 | ||
| ススキ(薄) | ||
![]() |
別名: | カヤ(萱)、オバナ(尾花) |
| 科名: | イネ科 ススキ属の多年草。 | |
| 分布: | 北海道・本州・四国・九州・沖縄 | |
| 原産: | 日本 | |
| 花期: | 8月~10月 | |
| スベリヒユ(滑莧) | ||
![]() |
別名: | オオスベリヒユ(大滑莧) |
| 科名: | スベリヒユ科 スベリヒユ属の一年草。 | |
| 分布: | 北海道・本州・四国・九州・沖縄 | |
| 原産: | 色々な説があり、はっきり分からない。 | |
| 花期: | 6月~9月 | |
| 世界の熱帯から温帯にかけて生育する史前帰化植物で、変種としてタチスベリヒユがある。 | ||
| センニンソウ(仙人草) | ||
![]() |
別名: | |
| 科名: | キンポウゲ科 センニンソウ属のつる性多年草。 | |
| 分布: | 北海道・本州・四国・九州・沖縄 | |
| 原産: | 日本 | |
| 花期: | 8月~9月 | |
| よく似たボタンヅルとの違いは、本種は玉子型の葉をしていて、ボタンヅルは名の通り牡丹の葉に似た切れ込みのある葉の形なので、葉を見れば区別できます。 | ||
| タカサブロウ(高三郎) | ||
![]() |
別名: | モトタカサブロウ(元高三郎) |
| 科名: | キク科 タカサブロウ属の一年草。 | |
| 分布: | 本州・四国・九州・沖縄 | |
| 原産: | 日本 | |
| 花期: | 7月~9月 | |
| アメリカタカサブロウは本種より葉が細く、種子に翼がないことで区別。 | ||