| ツキヌキニンドウ(突抜忍冬) | ||
![]() |
別名: | |
| 科名: | スイカズラ科 スイカズラ属のつる性常緑低木。 | |
| 分布: | 北海道・本州・四国・九州 | |
| 原産: | 北アメリカ | |
| 花期: | 5月~9月 | |
| ツユクサ(露草) | ||
![]() |
別名: | ホタルグサ(蛍草)、ボウシバナ(帽子花)、アオバナ(青花) |
| 科名: | ツユクサ科 ツユクサ属の一年草。 | |
| 分布: | 北海道・本州・四国・九州・沖縄 | |
| 原産: | 日本 | |
| 花期: | 6月~9月 | |
| ツリガネニンジン(釣鐘人参) | ||
![]() |
別名: | トトキ |
| 科名: | キキョウ科 ツリガネニンジン属の多年草。 | |
| 分布: | 北海道・本州・四国・九州 | |
| 原産: | 日本 | |
| 花期: | 7月~9月 | |
| ツルボ(蔓穂) | ||
![]() |
別名: | サンダイガサ(参内傘) |
| 科名: | ユリ科(ヒアシンス科) ツルボ属の多年草。 | |
| 分布: | 北海道・本州・四国・九州・沖縄 | |
| 原産: | 日本、朝鮮半島、中国 | |
| 花期: | 8月~10月 | |
| テッポウユリ(鉄砲百合) | ||
![]() |
別名: | リュウキュウユリ(琉球百合) |
| 科名: | ユリ科 ユリ属の多年生。 | |
| 分布: | 本州(園芸用に移入されたもの)・沖縄(自生種) | |
| 原産: | 日本 | |
| 花期: | 6月~8月 | |
| トキリマメ(吐切豆) | ||
![]() |
別名: | オオバタンキリマメ(大葉吐切豆) |
| 科名: | マメ科 タンキリマメ属のつる性多年草。 | |
| 分布: | 本州・四国・九州 | |
| 原産: | ||
| 花期: | 6月~9月 | |
| タンキリマメとの違いは、本種は小葉の付け根の方が広く、先が細長い。タンキリマメは、葉の中央より上部の幅が広くなっている。 | ||
| トゲチシャ(刺萬苣) | ||
![]() |
別名: | アレチヂシャ(荒地萬苣) |
| 科名: | キク科 アキノノゲシ属の一年草。 | |
| 分布: | 北海道・本州・四国・九州 | |
| 原産: | ヨーロッパ原産の帰化植物。 | |
| 花期: | 8月~9月 | |
| ヌスビトハギ(盗人萩) | ||
![]() |
別名: | |
| 科名: | マメ科 ヌスビトハギ属の多年草。 | |
| 分布: | 北海道・本州・四国・九州・沖縄 | |
| 原産: | 日本 | |
| 花期: | 7月~9月 | |
| ノカンゾウ(野萱草) | ||
![]() |
別名: | ワスレグサ(忘れ草)、カンゾウナ |
| 科名: | ユリ科 ワスレグサ属(キスゲ属、ヘメロカリス属)の多年草。 | |
| 分布: | 本州・四国・九州・沖縄 | |
| 原産: | 日本 | |
| 花期: | 7月~8月 | |
| ノシラン(熨斗蘭) | ||
![]() |
別名: | |
| 科名: | ユリ科 ジャノヒゲ属の常緑多年草。 | |
| 分布: | 本州・四国・九州 | |
| 原産: | アジア | |
| 花期: | 7月~9月 | |
| ノブドウ(野葡萄) | ||
![]() |
別名: | |
| 科名: | ブドウ科 ノブドウ属のつる性落葉低木。 | |
| 分布: | 北海道・本州・四国・九州・沖縄 | |
| 原産: | 日本 | |
| 花期: | 7月~8月 | |
| ハエドクソウ(蠅毒草) | ||
![]() |
別名: | ハエトリソウ(蠅捕草) |
| 科名: | ハエドクソウ科(クマツヅラ科) ハエドクソウ属の多年草。 | |
| 分布: | 北海道・本州・四国・九州 | |
| 原産: | 中国 | |
| 花期: | 6月~8月 | |
| 有毒植物。 | ||
| ヒツジグサ(未草) | ||
![]() |
別名: | |
| 科名: | スイレン科 スイレン属の水生多年草。 | |
| 分布: | 北海道・本州・四国・九州・沖縄 | |
| 原産: | 日本 | |
| 花期: | 6月~11月 | |
| スイレンの中で日本で自生するは、このヒツジグサだけです。 | ||
| ヒメタカサゴユリ(姫高砂百合) | ||
![]() |
別名: | |
| 科名: | ユリ科 ユリ属の多年草。 | |
| 分布: | 本州・四国・九州・沖縄? | |
| 原産: | 台湾 | |
| 花期: | 8月~11月 | |
| タカサゴユリの高山型変種。 | ||
| ヒメムカシヨモギ(姫昔蓬) | ||
![]() |
別名: | テツドウグサ(鉄道草)、ゴイッシングサ(御一新草)、メイジソウ(明治草) |
| 科名: | キク科 イズハハコ属の一年草(越年草)。 | |
| 分布: | 北海道・本州・四国・九州・沖縄 | |
| 原産: | 北アメリカ原産の帰化植物。 | |
| 花期: | 8月~10月 | |
| 茎や葉に毛がないものは、ケナシヒメムカシヨモギという。 | ||
| ヒヨドリジョウゴ(鵯上戸) | ||
![]() |
別名: | |
| 科名: | ナス科 ナス属のつる性多年草。 | |
| 分布: | 北海道・本州・四国・九州・沖縄 | |
| 原産: | 日本、中国、台湾 | |
| 花期: | 8月~10月 | |
| ヒヨドリバナ(鵯花) | ||
![]() |
別名: | |
| 科名: | キク科 ヒヨドリバナ属の多年草。 | |
| 分布: | 北海道・本州・四国・九州・沖縄 | |
| 原産: | 日本 | |
| 花期: | 8月~10月 | |
| 仲間には、サワヒヨドリ、ハマサワヒヨドリ、ヨツバヒヨドリ、キクバヒヨドリ、フジバカマなどがあり、葉の違い等で区別できるようですが、雑種や変種があって同定が難しいです。 | ||
| ヒルガオ(昼顔) | ||
![]() |
別名: | |
| 科名: | ヒルガオ科 ヒルガオ属のつる性多年草。 | |
| 分布: | 本州・四国・九州 | |
| 原産: | 北アメリカ原産の帰化植物。 | |
| 花期: | 5月~7月 | |
| コヒルガオとの違いは、ヒルガオには花柄に縮れたひれがないが、コヒルガオには縮れたひれがあり、ヒルガオの方が花弁がコヒルガオより少し大きい。(個体によっては変わらないのもある) | ||
| ヒレハリソウ(鰭玻璃草) | ||
![]() |
別名: | コンフリー |
| 科名: | ムラサキ科 ヒレハリソウ属の多年草。 | |
| 分布: | 北海道・本州・四国・九州 | |
| 原産: | ヨーロッパ、西アジア | |
| 花期: | 5月~7月 | |
| ブタクサ(豚草) | ||
![]() |
別名: | |
| 科名: | キク科 ブタクサ属の一年草。 | |
| 分布: | 北海道・本州・四国・九州・沖縄 | |
| 原産: | 北アメリカ原産の帰化植物。 | |
| 花期: | 7月~10月 | |
| 草丈が2m~4mにもなるものにオオブタクサがあります。 | ||
| ブタナ(豚菜) | ||
![]() |
別名: | タンポポモドキ(蒲公英擬き) |
| 科名: | キク科 エゾコウゾリナ属の多年草。 | |
| 分布: | 北海道・本州・四国・九州・沖縄 | |
| 原産: | ヨーロッパ原産の帰化植物。 | |
| 花期: | 6月~9月 | |
| ヘクソカズラ(屁糞葛) | ||
![]() |
別名: | ヤイトバナ(灸花)、サオトメバナ(早乙女花) |
| 科名: | アカネ科 ヘクソカズラ属のつる性多年草。 | |
| 分布: | 北海道・本州・四国・九州・沖縄 | |
| 原産: | 日本、中国、東南アジア | |
| 花期: | 7月~9月 | |
| ベニカンゾウ(紅萓草) | ||
![]() |
別名: | ノカンゾウ(野萓草)、ワスレグサ(忘れ草) |
| 科名: | ユリ科 ワスレグサ属(キスゲ属、ヘメロカリス属)の多年草。 | |
| 分布: | 本州・四国・九州・沖縄 | |
| 原産: | 日本、中国、朝鮮半島 | |
| 花期: | 6月~7月 | |
| ノカンゾウの一種で、赤い色したものをベニカンゾウと呼びます。 | ||
| ヘラオオバコ(篦大葉子) | ||
![]() |
別名: | |
| 科名: | オオバコ科 オオバコ属の多年草。 | |
| 分布: | 北海道・本州・四国・九州・沖縄 | |
| 原産: | ヨーロッパ原産の帰化植物。 | |
| 花期: | 4月~8月 | |
| ホテイアオイ(布袋葵) | ||
![]() |
別名: | ホテイソウ(布袋草)、ウォーターヒヤシンス |
| 科名: | ミズアオイ科 ホテイアオイ属の多年生の浮遊性水草。 | |
| 分布: | 本州・四国・九州 | |
| 原産: | 南アメリカ | |
| 花期: | 7月~10月 | |
| ママコノシリヌグイ(継子尻拭) | ||
![]() |
別名: | トゲソバ(棘蕎麦) |
| 科名: | タデ科 イヌタデ属(タデ属)の一年草。 | |
| 分布: | 北海道・本州・四国・九州・沖縄 | |
| 原産: | 日本・中国・朝鮮半島 | |
| 花期: | 5月~10月 | |
| マルバルコウソウ(丸葉縷紅草) | ||
![]() |
別名: | |
| 科名: | ヒルガオ科 ルコウソウ属のつる性一年草。 | |
| 分布: | 本州(関東地方以西)・四国・九州・沖縄 | |
| 原産: | 熱帯アメリカ | |
| 花期: | 9月~11月 | |
| ミズタマソウ(水玉草) | ||
![]() |
別名: | |
| 科名: | アカバナ科 ミズタマソウ属の多年草。 | |
| 分布: | 北海道・本州・四国・九州 | |
| 原産: | 日本 | |
| 花期: | 8月~9月 | |
| ミズヒキ(水引) | ||
![]() |
別名: | ミズヒキソウ(水引草) |
| 科名: | タデ科 ミズヒキ属の多年草。 | |
| 分布: | 北海道・本州・四国・九州 | |
| 原産: | 日本、東アジア | |
| 花期: | 8月~11月 | |
| 葉に「八」の字の黒斑がある。白色花のものをギンミズヒキという。 | ||
| ミソハギ(禊萩) | ||
![]() |
別名: | ボンバナ(盆花)、ショウリョウバナ(精霊花)、 ミズカケグサ(水掛け草) |
| 科名: | ミソハギ科 ミソハギ属の多年草。 | |
| 分布: | 北海道・本州・四国・九州 | |
| 原産: | 日本、朝鮮半島 | |
| 花期: | 7月~8月 | |