ハマカンゾウ(浜萱草) | ||
![]() |
別名: | ワスレグサ(忘れ草) |
科名: | ユリ科 ワスレグサ属の多年草。 | |
分布: | 本州・四国・九州 | |
原産: | 日本 | |
花期: | 7月~9月 | |
ヒメジョオン(姫女苑) | ||
![]() |
別名: | |
科名: | キク科 ムカシヨモギ属の一年草(越年草)。 | |
分布: | 北海道・本州・四国・九州・沖縄 | |
原産: | 北アメリカ原産の帰化植物。 | |
花期: | 6月~10月 | |
よく似ている仲間に、ハルジオンやヘラバヒメジョオンがあるが、ヒメジョオンは、ハルジオンより背が高く、花は小さくて数が多く、根本がすっきりして、茎には空洞がない。ハルジオンは咲き始めの花は、うな垂れていて茎には空洞がある。、ヘラバヒメジョオンは葉がへら形をしているので区別できる。 | ||
ヒルガオ(昼顔) | ||
![]() |
別名: | |
科名: | ヒルガオ科 ヒルガオ属のつる性多年草。 | |
分布: | 本州・四国・九州 | |
原産: | 北アメリカ原産の帰化植物。 | |
花期: | 5月~7月 | |
コヒルガオとの違いは、ヒルガオには花柄に縮れたひれがないが、コヒルガオには縮れたひれがあり、ヒルガオの方が花弁がコヒルガオより少し大きい。(個体によっては変わらないのもある) | ||
ヒルザキツキミソウ(昼咲月見草) | ||
![]() |
別名: | モモイロヒルザキツキミソウ (桃色昼咲き月見草) |
科名: | アカバナ科 マツヨイグサ属の多年草。 | |
分布: | 北海道・本州・四国・九州 | |
原産: | 北アメリカ原産の帰化植物。 | |
花期: | 5月~7月 | |
ヒレハリソウ(鰭玻璃草) | ||
![]() |
別名: | コンフリー |
科名: | ムラサキ科 ヒレハリソウ属の多年草。 | |
分布: | 北海道・本州・四国・九州 | |
原産: | ヨーロッパ、西アジア | |
花期: | 5月~7月 | |
ヒロハノレンリソウ(広葉の連理草) | ||
![]() |
別名: | 宿根スイートピー |
科名: | マメ科 レンリソウ属のつる性多年草。 | |
分布: | 北海道・本州(中部以北) | |
原産: | ヨーロッパ原産帰化植物。 | |
花期: | 5月~8月 | |
ヘクソカズラ(屁糞葛) | ||
![]() |
別名: | ヤイトバナ(灸花)、サオトメバナ(早乙女花) |
科名: | アカネ科 ヘクソカズラ属のつる性多年草。 | |
分布: | 北海道・本州・四国・九州・沖縄 | |
原産: | 日本、中国、東南アジア | |
花期: | 7月~9月 | |
ベニカンゾウ(紅萓草) | ||
![]() |
別名: | ノカンゾウ(野萓草)、ワスレグサ(忘れ草) |
科名: | ユリ科 ワスレグサ属(キスゲ属、ヘメロカリス属)の多年草。 | |
分布: | 本州・四国・九州・沖縄 | |
原産: | 日本、中国、朝鮮半島 | |
花期: | 6月~7月 | |
ノカンゾウの一種で、赤い色したものをベニカンゾウと呼びます。 | ||
ベニバナボロギク(紅花襤褸菊) | ||
![]() |
別名: | ナンヨウシュンギク(南洋春菊) |
科名: | キク科 ベニバナボロギク属の一年草。 | |
分布: | 本州・四国・九州・沖縄 | |
原産: | アフリカ原産の帰化植物。 | |
花期: | 8月~10月 | |
ヘラオオバコ(篦大葉子) | ||
![]() |
別名: | |
科名: | オオバコ科 オオバコ属の多年草。 | |
分布: | 北海道・本州・四国・九州・沖縄 | |
原産: | ヨーロッパ原産の帰化植物。 | |
花期: | 4月~8月 | |
ホタルブクロ(蛍袋) | ||
![]() |
別名: | アメフリバナ(雨降花) |
科名: | キキョウ科 ホタルブクロ属の多年草。 | |
分布: | 北海道・本州・四国・九州 | |
原産: | 日本、朝鮮、中国 | |
花期: | 6月~7月 | |
ホタルブクロは萼片の間が反り返っているが、萼片の間が盛り上がっているのはヤマホタルブクロ。 | ||
ボタンクサギ(牡丹臭木) | ||
![]() |
別名: | ベニバナクサギ(紅花臭木)、 タマクサギ(玉臭木) |
科名: | クマツヅラ科 クサギ属の落葉低木。 | |
分布: | 北海道・本州・四国・九州・沖縄 | |
原産: | 中国 | |
花期: | 7月~9月 | |
マツヨイグサ(待宵草) | ||
![]() |
別名: | ヨイマチグサ(宵待草) |
科名: | アカバナ科 マツヨイグサ属の越年草。 | |
分布: | 本州・四国・九州 | |
原産: | 南アメリカ原産の帰化植物。 | |
花期: | 5月~8月 | |
オオマツヨイグサ(全体が大形で花がしぼんでも変色しない)、メマツヨイグサ(花は小さく葉脈が紅色している)、コマツヨイグサ(砂地に生え、草丈や花が小形)など日本には14種帰化している。 | ||
ママコノシリヌグイ(継子尻拭) | ||
![]() |
別名: | トゲソバ(棘蕎麦) |
科名: | タデ科 イヌタデ属(タデ属)の一年草。 | |
分布: | 北海道・本州・四国・九州・沖縄 | |
原産: | 日本・中国・朝鮮半島 | |
花期: | 5月~10月 | |
ミズヒキ(水引) | ||
![]() |
別名: | ミズヒキソウ(水引草) |
科名: | タデ科 ミズヒキ属の多年草。 | |
分布: | 北海道・本州・四国・九州 | |
原産: | 日本、東アジア | |
花期: | 8月~11月 | |
葉に「八」の字の黒斑がある。白色花のものをギンミズヒキという。 |
ミソハギ(禊萩) | ||
![]() |
別名: | ボンバナ(盆花)、ショウリョウバナ(精霊花)、 ミズカケグサ(水掛け草) |
科名: | ミソハギ科 ミソハギ属の多年草。 | |
分布: | 北海道・本州・四国・九州 | |
原産: | 日本、朝鮮半島 | |
花期: | 7月~8月 | |
ミツバ(三つ葉) | ||
![]() |
別名: | ミツバゼリ(三つ葉芹) |
科名: | セリ科 ミツバ属の多年草。 | |
分布: | 本州・四国・九州 | |
原産: | 日本 | |
花期: | 6月~8月 | |
ミヤマキケマン(深山黄華鬘) | ||
![]() |
別名: | |
科名: | ケシ科(旧ケマンソウ科) キケマン属の越年草。 | |
分布: | 北海道・本州(近畿地方以北) | |
原産: | 中国 | |
花期: | 4月~7月 | |
本州(中部地方以西)、四国、九州に分布する「フウロケマン」の変種。 | ||
ムラサキカタバミ(紫片喰) | ||
![]() |
別名: | ムラサキサクショウソウ(紫酢漿草) |
科名: | カタバミ科 カタバミ属の多年草。 | |
分布: | 北海道・本州・四国・九州・沖縄 | |
原産: | 南アメリカ原産の帰化植物。 | |
花期: | 4月~7月 | |
ムラサキツメクサ(紫詰草) | ||
![]() |
別名: | アカツメクサ(赤詰草)、 レッドクローバー |
科名: | マメ科 シャジクソウ属の多年草。 | |
分布: | 北海道・本州・四国・九州 | |
原産: | ヨーロッパ原産の帰化植物。 | |
花期: | 5月~9月 | |
メキシコマンネングサ(墨西哥万年草) | ||
![]() |
別名: | |
科名: | ベンケイソウ科 マンネングサ属の多年草。 | |
分布: | 本州(関東以西)・四国・九州 | |
原産: | メキシコ原産とする説もあるが、はっきりしたことは不明。 帰化植物。 | |
花期: | 4月~8月 | |
メマツヨイグサ(雌待宵草) | ||
![]() |
別名: | |
科名: | アカバナ科 マツヨイグサ属の越年草。 | |
分布: | 北海道・本州・四国・九州・沖縄 | |
原産: | 北アメリカ | |
花期: | 6月~10月 | |
特徴として、花弁の先端は少し凹み、茎には上向きの毛があり、花が萎んでも赤くなりません。果実は熟すと先端が4裂する。 | ||
メヤブマオ(雌藪芋麻) | ||
![]() |
別名: | |
科名: | イラクサ科 カラムシ属の多年草。 | |
分布: | 北海道・本州・四国・九州 | |
原産: | 日本、朝鮮半島 | |
花期: | 8月~10月 | |
メリケンガヤツリ(米利堅蚊帳吊) | ||
![]() |
別名: | オニシロガヤツリ(鬼白蚊帳吊) |
科名: | カヤツリグサ科 カヤツリグサ属の多年草。 | |
分布: | 本州(関東以西、小笠原)・四国・九州・沖縄 | |
原産: | 南アメリカから北アメリカ西部が原産の帰化植物。 | |
花期: | 6月~10月 | |
ヤナギハナガサ(柳花笠) | ||
![]() |
別名: | サンジャクバーベナ(三尺バーベナ) |
科名: | クマツヅラ科 クマツヅラ属の多年草。 | |
分布: | 本州・四国・九州 | |
原産: | 南アメリカの帰化植物。 | |
花期: | 5月~9月 | |
ヤブガラシ(藪枯らし) | ||
![]() |
別名: | ビンボウカズラ(貧乏葛) |
科名: | ブドウ科 ヤブガラシ属のつる性多年草。 | |
分布: | 北海道(西南部)・本州・四国・九州・沖縄 | |
原産: | 日本、アジア | |
花期: | 6月~8月 | |
ヤブカンゾウ(藪萱草) | ||
![]() |
別名: | ワスレグサ(忘れ草)、カンゾウナ |
科名: | ユリ科 ワスレグサ属(キスゲ属、ヘメロカリス属)の多年草。 | |
分布: | 本州・四国・九州・沖縄 | |
原産: | 中国 | |
花期: | 6月~7月 | |
ヤブコウジ(藪柑子) | ||
![]() |
別名: | ジュウリョウ(十両) |
科名: | ヤブコウジ科 ヤブコウジ属の常緑小低木。 | |
分布: | 北海道・本州・四国・九州 | |
原産: | 日本・中国・朝鮮半島 | |
花期: | 7月~8月 | |
ヤブタバコ(藪煙草) | ||
![]() |
別名: | |
科名: | キク科 ヤブタバコ属(ガンクビソウ属)の越年草。 | |
分布: | 北海道・本州・四国・九州・沖縄 | |
原産: | 日本 | |
花期: | 8月~10月 | |
ヤブハギ(藪萩) | ||
![]() |
別名: | |
科名: | マメ科 ヌスビトハギ属の多年草。 | |
分布: | 北海道・本州・四国・九州 | |
原産: | 北アメリカ原産の帰化植物。 | |
花期: | 7月~9月 | |