| タチツボスミレ(立坪菫) | ||
![]() |
別名: | |
| 科名: | スミレ科 スミレ属の多年草。 | |
| 分布: | 北海道・本州・四国・九州・沖縄 | |
| 原産: | 日本 | |
| 花期: | 3月~5月 | |
| シロバナタチツボスミレ(白花立坪菫) | ||
![]() |
別名: | |
| 科名: | スミレ科 スミレ属の多年草。 | |
| 分布: | 北海道・本州・四国・九州・沖縄 | |
| 原産: | 日本 | |
| 花期: | 3月~5月 | |
| マルバスミレ(丸葉菫) | ||
![]() |
別名: | |
| 科名: | スミレ科 スミレ属の多年草。 | |
| 分布: | 北海道・本州・四国・九州 | |
| 原産: | 日本 | |
| 花期: | 4月~5月 | |
| 葉や茎に細かい毛があるのもはケマルバスミレです。 | ||
| セイヨウタンポポ(西洋蒲公英) | ||
![]() |
別名: | |
| 科名: | キク科 タンポポ属の多年草。 | |
| 分布: | ||
| 原産: | ヨーロッパ原産の帰化植物。 | |
| 花期: | 4月~10月 | |
| セイヨウタンポポは、開花時に萼の部分(総苞片)が反り返る。 在来種は、花に沿って閉じているので、総苞の大きさや形で区別できる。 (ただし、在来種は、花の盛りを過ぎると反り返る) |
||
| セキショウ(石菖) | ||
![]() |
別名: | イシアヤメ ( 石菖蒲 )、ネガラミ ( 根絡 ) |
| 科名: | サトイモ科 ショウブ属の常緑多年草。 | |
| 分布: | 本州・四国・九州 | |
| 原産: | 日本~東アジア | |
| 花期: | 3月~5月 | |
| タチイヌノフグリ(立犬の陰嚢) | ||
![]() |
別名: | |
| 科名: | オオバコ科(ゴマノハグサ科 ) クワガタソウ属の越年草(一年草)。 | |
| 分布: | 北海道・本州・四国・九州・沖縄 | |
| 原産: | ヨーロッパ原産の帰化植物。 | |
| 花期: | 3月~6月 | |
| 2~3㎜のとっても小さな花です。花の色は瑠璃色が主ですが、中には白やピンク色の花もあります。 | ||
| タネツケバナ(種漬花) | ||
![]() |
別名: | |
| 科名: | アブラナ科 タネツケバナ属の越年草。 | |
| 分布: | 北海道・本州・四国・九州・沖縄 | |
| 原産: | 北半球温帯 | |
| 花期: | 2月~5月 | |
| 近縁種として、オオバタネツケバナ、タチタネツケバナ、高山に自生するミヤマタネツケバナ、ヨーロッパから東アジア原産のミチタネツケバナ等があります。 | ||
| タビラコ(田平子) | ||
![]() |
別名: | コオニタビラコ(子鬼田平子)、ホトケノザ(仏の座) |
| 科名: | キク科 ヤブタビラコ属の越年草。 | |
| 分布: | 本州・四国・九州 | |
| 原産: | ヨーロッパ原産の帰化植物。 | |
| 花期: | 4月~5月 | |
| ツクシ(土筆) | ||
![]() |
別名: | ツクシンボウ(土筆ん坊) |
| 科名: | トクサ科 トクサ属のシダ性植物の多年草。 | |
| 分布: | 北海道・本州・四国・九州・沖縄 | |
| 原産: | ||
| 花期: | 3月~4月 | |
| スギナの胞子茎です。 | ||
| ツタバウンラン(蔦葉海蘭) | ||
![]() |
別名: | ツタガラクサ ( 蔦唐草 )、ウンランカズラ( 海蘭蔓 ) |
| 科名: | オオバコ科(ゴマノハグサ科 ) ツタバウンラン属のつる性多年草。 | |
| 分布: | 北海道・本州・四国 | |
| 原産: | ヨーロッパ原産の帰化植物 | |
| 花期: | 3月~8月 | |
| ツルキジムシロ(蔓雉筵) | ||
![]() |
別名: | |
| 科名: | バラ科 キジムシロ属の多年草。 | |
| 分布: | 北海道・本州・九州 | |
| 原産: | ||
| 花期: | 4月~6月 | |
| ツルニチニチソウ(蔓日々草) | ||
![]() |
別名: | ツルギキョウ(蔓桔梗)、ビンカ |
| 科名: | キョウチクトウ科 ツルニチニチソウ属(ビンカ属)のつる性多年草。 | |
| 分布: | 北海道・本州・四国・九州 | |
| 原産: | 南ヨーロッパ | |
| 花期: | 3月~7月 | |
| トウダイグサ(燈台草) | ||
![]() |
別名: | |
| 科名: | トウダイグサ科 トウダイグサ属の越年草。 | |
| 分布: | 北海道・本州・四国・九州・沖縄 | |
| 原産: | ||
| 花期: | 3月~5月 | |
| 仲間にはタカトウダイ、ナツトウダイ、ノウルシなどがある。 | ||
| トキワハゼ(常盤爆) | ||
![]() |
別名: | |
| 科名: | ハエドクソウ科(旧ゴマノハグサ科) サギゴケ属の一年草。 | |
| 分布: | 北海道・本州・四国・九州・沖縄 | |
| 原産: | 日本 | |
| 花期: | 3月~11月 | |
| ナズナ(薺) | ||
![]() |
別名: | ペンペングサ(ぺんぺん草)、シャミセングサ(三味線草) |
| 科名: | アブラナ科 ナズナ属の越年草(一年草)。 | |
| 分布: | 北海道・本州・四国・九州・沖縄 | |
| 原産: | ヨーロッパ | |
| 花期: | 2月~6月 | |
| 近縁種にはグンバイナズナ(軍配薺)、マメグンバイナズナ(豆軍配薺)がある。 | ||
| ニリンソウ(二輪草) | ||
![]() |
別名: | |
| 科名: | キンポウゲ科 イチリンソウ属の多年草。 | |
| 分布: | 北海道・本州・四国・九州 | |
| 原産: | 日本、中国、朝鮮半島 | |
| 花期: | 3月~5月 | |
| ノゲシ(野芥子) | ||
![]() |
別名: | ハルノノゲシ、ケシアザミ |
| 科名: | キク科 ノゲシ属の一年草(越年草)。 | |
| 分布: | 北海道・本州・四国・九州・沖縄 | |
| 原産: | ヨーロッパ | |
| 花期: | 2月~6月 | |
| ノボロギク(野襤褸菊) | ||
![]() |
別名: | オキュウクサ(御灸草)、タイショウクサ(大正草) |
| 科名: | キク科 キオン属の一年草または越年草。 | |
| 分布: | 北海道・本州・四国・九州・沖縄 | |
| 原産: | ヨーロッパ | |
| 花期: | ほぼ一年中 | |
| ノミノフスマ(蚤衾) | ||
![]() |
別名: | |
| 科名: | ナデシコ科 ハコベ属の越年草。 | |
| 分布: | 北海道・本州・四国・九州・沖縄 | |
| 原産: | ヨーロッパ | |
| 花期: | 4月~10月 | |
| ウシハコベ(牛繁縷) | ||
![]() |
別名: | |
| 科名: | ナデシコ科 ウシハコベ属の越年草。 | |
| 分布: | 北海道・本州・四国・九州・沖縄 | |
| 原産: | ヨーロッパ | |
| 花期: | 4月~10月 | |
| 他のハコベに比べて花弁が少し大き目であることや、雌しべの先端が5つに分かれていることで見分けができる。 | ||
| コハコベ(小繁縷) | ||
![]() |
別名: | ハコベ、ハコベラ |
| 科名: | ナデシコ科 ハコベ属の越年草。 | |
| 分布: | 北海道・本州・四国・九州・沖縄 | |
| 原産: | ヨーロッパ原産の帰化植物。 | |
| 花期: | 3月~10月 | |
| おしべの本数が3~5本、がく片と花弁がほぼ同じ大きさである。 | ||
| ミドリハコベ(緑繁縷) | ||
![]() |
別名: | |
| 科名: | ナデシコ科 ハコベ属の越年草。 | |
| 分布: | 北海道・本州・四国・九州・沖縄 | |
| 原産: | 日本 | |
| 花期: | 3月~10月 | |
| おしべの本数が8~10本、がく片より花弁が短い。 | ||
| ハナイバナ(葉内花) | ||
![]() |
別名: | |
| 科名: | ムラサキ科 ハナイバナ属の一年草(越年草)。 | |
| 分布: | 北海道・本州・四国・九州・沖縄 | |
| 原産: | 日本 | |
| 花期: | 3月~12月 | |
| ハナニラ(花韮) | ||
![]() |
別名: | イフェイオン、ベツレヘムの星、セイヨウアマナ(西洋甘菜) |
| 科名: | ユリ科 ハナニラ属の多年草。 | |
| 分布: | 北海道・本州・四国・九州 | |
| 原産: | 南アメリカ(メキシコ、アルゼンチン、ウルグアイ)。 | |
| 花期: | 3月~5月 | |
| ヒメウズ(姫烏頭) | ||
![]() |
別名: | トンボソウ |
| 科名: | キンポウゲ科 ヒメウズ属(オダマキ属)の多年草。 | |
| 分布: | 本州(関東以西)・四国・九州 | |
| 原産: | 日本、朝鮮南部、中国 | |
| 花期: | 3月~5月 | |
| ヒメオドリコソウ(姫踊り子草) | ||
![]() |
別名: | サンガイグサ(三階草) |
| 科名: | シソ科 オドリコソウ属の二年草。 | |
| 分布: | 本州・四国 | |
| 原産: | ヨーロッパ原産の帰化植物。 | |
| 花期: | 3月~5月 | |
| 近縁にキレハヒメオドリコソウ (モミジバヒメオドリコソウ) がある。 | ||
| ヒメカンスゲ(姫寒菅) | ||
![]() |
別名: | |
| 科名: | カヤツリグサ科 スゲ属の多年草。 | |
| 分布: | 北海道・本州・四国・九州 | |
| 原産: | 日本 | |
| 花期: | 3月~6月 | |
| ヒメリュウキンカ(姫立金花) | ||
![]() |
別名: | オウシュウキンポウゲ(欧州金鳳花) |
| 科名: | キンポウゲ科 キンポウゲ属の多年草。 | |
| 分布: | ||
| 原産: | ヨーロッパ、シベリア | |
| 花期: | 2月~4月 | |
| フキ(蕗) | ||
![]() |
別名: | |
| 科名: | キク科 フキ属の多年草。雌雄別株。 | |
| 分布: | 北海道・本州・四国・九州・沖縄 | |
| 原産: | 日本 | |
| 花期: | 2月~4月 | |
| フキの雄株の花 | ||
![]() |
別名: | |
| 科名: | キク科 フキ属の多年草。雌雄別株。 | |
| 分布: | 北海道・本州・四国・九州・沖縄 | |
| 原産: | 日本 | |
| 花期: | 2月~4月 | |