ツバキ(椿) | ||
![]() |
別名: | |
科名: | ツバキ科 ツバキ属の常緑高木。 | |
分布: | 本州・四国・九州・沖縄 | |
原産: | 日本、中国 | |
果期: | 花期は10月~4月 | |
ツルレイシ(蔓茘枝) | ||
![]() |
別名: | ニガウリ(苦瓜)、ゴーヤ |
科名: | ウリ科 ツルレイシ属のつる性一年草。 | |
分布: | ||
原産: | 熱帯アジア | |
果期: | 花期は6月~9月 | |
トウゴマ(唐胡麻) | ||
![]() |
別名: | ヒマ(蓖麻) |
科名: | トウダイグサ科 トウゴマ属の多年草。 | |
分布: | ||
原産: | 東アフリカ | |
果期: | 花期は8月~11月 | |
トサミズキ(土佐水木) | ||
![]() |
別名: | |
科名: | マンサク科 トサミズキ属の落葉低木。 | |
分布: | 本州・四国 | |
原産: | 日本(高知県) | |
果期: | 8月~10月 花期は3月~4月 | |
ナツツバキ(夏椿) | ||
![]() |
別名: | シャラノキ(娑羅樹) |
科名: | ツバキ科 ナツツバキ属の落葉高木。 | |
分布: | 本州(宮城以西)・四国・九州 | |
原産: | 日本、朝鮮半島 | |
果期: | 花期は6月~7月 | |
ネムノキ(合歓木) | ||
![]() |
別名: | ネム、ネブ |
科名: | ネムノキ科(マメ科) ネムノキ属の落葉高木。 | |
分布: | 本州・四国・九州 | |
原産: | 日本、南アジア | |
果期: | 9月~10月 花期は6月~7月 | |
ノゲシ(野芥子) | ||
![]() |
別名: | ハルノノゲシ(春野芥子)、ケシアザミ(芥子薊) |
科名: | キク科 ノゲシ属の一年草(越年草)。 | |
分布: | 北海道・本州・四国・九州・沖縄 | |
原産: | ヨーロッパ原産の帰化植物。 | |
果期: | 花期は、4月~10月 | |
ノブドウ(野葡萄) | ||
![]() |
別名: | |
科名: | ブドウ科 ノブドウ属のつる性落葉低木。 | |
分布: | 北海道・本州・四国・九州・沖縄 | |
原産: | 日本 | |
果期: | 8月~10月 花期は7月~8月 | |
ハウチワカエデ(羽団扇楓) | ||
![]() |
別名: | メイゲツカエデ(名月楓) |
科名: | カエデ科(ムクロジ科) カエデ属の落葉高木。 雄性同株。 | |
分布: | 北海道・本州 | |
原産: | 日本固有種。 | |
果期: | 8月~10月 花期は5月~6月 | |
ハナズオウ(花蘇芳) | ||
![]() |
別名: | スオウバナ(蘇芳花)、スオウギ(蘇芳木) |
科名: | ジャケツイバラ科(マメ科) ハナズオウ属の落葉低木。 | |
分布: | ||
原産: | 中国 | |
果期: | 9月~10月 花期は3月~4月 | |
ハマナス(浜茄子) | ||
![]() |
別名: | ハマナシ(浜梨)、マイカイ |
科名: | バラ科 バラ属の落葉低木。 | |
分布: | 北海道・本州 | |
原産: | 日本 | |
果期: | 7月~10月頃赤く熟す。 花期は6月~8月 | |
ヒメザクロ(姫石榴) | ||
![]() |
別名: | ナンキンザクロ(南京石榴)、チョウセンザクロ(朝鮮柘榴) |
科名: | ザクロ科 ザクロ属の落葉小高木。 | |
分布: | 本州・四国・九州・沖縄 | |
原産: | 西南アジア、南ヨーロッパ、北アフリカなどの説があり、詳細は不明。 | |
果期: | 9月~11月 花期は5月~7月 | |
ヒメムカシヨモギ(姫昔蓬) | ||
![]() |
別名: | テツドウグサ(鉄道草)、ゴイッシングサ(御一新草)、メイジソウ(明治草) |
科名: | キク科 イズハハコ属の一年草(越年草)。 | |
分布: | 北海道・本州・四国・九州・沖縄 | |
原産: | 北アメリカ原産の帰化植物。 | |
果期: | 花期は8月~10月 | |
フウセンカズラ(風船葛) | ||
![]() |
別名: | バルーンバイン |
科名: | ムクロジ科 フウセンカズラ属のつる性一年草。 | |
分布: | ||
原産: | 北アメリカ | |
果期: | 8月~10月 花期は7月~9月 | |
フヨウ(芙蓉) | ||
![]() |
別名: | モクフヨウ(木芙蓉) |
科名: | アオイ科 フヨウ属の落葉低木。 | |
分布: | ||
原産: | 中国 | |
果期: | 花期は7月~10月 | |
ブルーベリー | ||
![]() |
別名: | |
科名: | ツツジ科 スノキ属の落葉低木。 | |
分布: | ||
原産: | 北アメリカ | |
果期: | 6月~9月頃濃い紫色に熟す。 花期は4月~5月 | |
ホウセンカ(鳳仙花) | ||
![]() |
別名: | ツマクレナイ(爪紅)、ツマベニ(爪紅)、ホネヌキ(骨抜き) |
科名: | ツリフネソウ科 ツリフネソウ属の一年草。 | |
分布: | ||
原産: | 東南アジア | |
果期: | 花期は6月~9月 | |
ホオズキ(鬼灯・酸漿) | ||
![]() |
別名: | カガチ、 ヌカヅキ |
科名: | ナス科 ホオズキ属の多年草。 | |
分布: | ||
原産: | 東南アジア | |
果期: | 7月~8月 花期は6月~7月 | |
ボケ(木瓜) | ||
![]() |
別名: | |
科名: | バラ科 ボケ属の落葉低木。 | |
分布: | 北海道・本州・四国・九州 | |
原産: | 中国南西部原産の帰化植物。 | |
果期: | 花期は3月~4月 | |
マメグンバイナズナ(豆軍配薺) | ||
![]() |
別名: | |
科名: | アブラナ科 マメグン バイナズナ属の越年草。 | |
分布: | 北海道・本州・四国・九州・沖縄 | |
原産: | 北アメリカ原産の帰化植物。 | |
果期: | 花期は5月~6月 | |
ミズタマソウ(水玉草) | ||
![]() |
別名: | |
科名: | アカバナ科 ミズタマソウ属の多年草。 | |
分布: | 北海道・本州・四国・九州 | |
原産: | 日本 | |
果期: | 花期は8月~9月 | |
ムラサキシキブ(紫式部) | ||
![]() |
別名: | ミムラサキ(実紫)、コメゴメ |
科名: | クマツヅラ科 ムラサキシキブ属の落葉低木。 | |
分布: | 北海道・本州・四国・九州・沖縄 | |
原産: | 日本 | |
果期: | 9月~11月 花期は6月~8月 | |
モントブレチア | ||
![]() |
別名: | クロコスミア、ヒメヒオウギズイセン( 姫檜扇水仙) |
科名: | アヤメ科 クロコスミア属の多年草。 | |
分布: | ||
原産: | 南アフリカ | |
果期: | 花期は 7月~8月 | |
ヒオウギズイセン と ヒメトウショウブの交配種。 | ||
ヤマグルマ(山車) | ||
![]() |
別名: | トリモチノキ (鳥黐木) |
科名: | ヤマグルマ科 ヤマグルマ属の常緑高木。 雌雄同株。 | |
分布: | 本州(山形県以南)・四国・九州・沖縄 | |
原産: | 日本、朝鮮半島、中国 | |
果期: | 8月~10月 花期は5月~6月 | |
ヤマボウシ(山法師) | ||
![]() |
別名: | |
科名: | ミズキ科 ミズキ属の落葉高木。 | |
分布: | 本州・四国・九州 | |
原産: | 日本、朝鮮半島、中国 | |
果期: | 9月~10月 花期は5月~6月 | |
ユズリハ(譲葉) | ||
![]() |
別名: | |
科名: | ユズリハ科 ユズリハ属の常緑高木。 雌雄異株。 | |
分布: | 本州・四国・九州・沖縄 | |
原産: | 日本 | |
果期: | 11月~12月頃黒く熟す。 花期は5月~6月 | |
ランタナ・カマラ | ||
![]() |
別名: | シチヘンゲ(七変化)、ランタナ |
科名: | クマツヅラ科 ランタナ属の常緑小低木。 | |
分布: | ||
原産: | 中南米 | |
果期: | 花期は5月~11月 | |