果 実 (3月)



4月へ 
アオキ(青木)
別名:
科名: ミズキ科(ガリア科) アオキ属の常緑低木。雌雄異株。
分布: 北海道・本州・四国・九州・沖縄
原産: 日本
果期: 12月~4月  花期は3月~5月。
アカバナワタ(赤花綿)
別名: アベルモスクス、アカバナコットン(赤花コットン)
科名: アオイ科 トロロアオイ属の多年草。(日本では一年草)
分布:
原産: インド
果期: 1月~3月?
6月~8月頃ハイビスカスに似た赤い花が咲きます。名がワタと付いていますが、ワタの仲間ではありません。
ウチワサボテン(団扇さぼてん)
別名:
科名: サボテン科 オプンティア属(ウチワサボテン属)の多肉植物。
分布:
原産: メキシコ
果期: 花期は6月~8月
熟した果実は、「トゥナ」といった呼び名で南北アメリカ大陸、地中海沿岸域から中東地域にかけて食用として流通しているようです。
オオイタビ(大崖石榴)
別名: イタブ、オータブ
 科名: クワ科 イチジク属の常緑つる性低木。雌雄異株、または同株。
分布: 本州(関東南部以西)・四国・九州・沖縄
原産: 日本、台湾、中国
果期: 10月~11月
画像は雄果。花期は5月~7月にイチジク状花序がつく。(花軸が肥大して袋状になり内側に小さな花を多数つけるもので、これを花嚢(かのう)という)
キヅタ(木蔦)
別名: フユヅタ(冬蔦)
科名: ウコギ科 キヅタ属の常緑つる性木本。
分布: 北海道(南部)・本州・四国・九州
原産: 日本
果期: 11月~3月  花期は10月~12月
ザボン(朱欒)
別名: ブンタン(文旦)
科名: ミカン科 ミカン属の常緑高木。
分布: 四国・九州
原産: 東南アジア
果期: 1月~3月
ジャノヒゲ(蛇の髭)
別名: リュウノヒゲ(竜の髯)
科名: ユリ科(スズラン科) ジャノヒゲ属の常緑多年草。
分布: 北海道・本州・四国・九州・沖縄
原産: 日本、朝鮮半島、中国
果期: 12月~3月  花期は6月~7月
ダイオウショウ(大王松)
別名: ダイオウマツ(大王松)
科名: マツ科 マツ属の常緑高木。
分布:
原産: 北アメリカ
果期: 9月~10月  花期は4月~5月
ナズナ(薺)
別名: ペンペングサ(ぺんぺん草)、シャミセングサ(三味線草)。
科名: アブラナ科 ナズナ属の越年草。
分布: 北海道・本州・四国・九州・沖縄
原産: 日本、中国
果期: 3月~6月  花期は2~ 6月
ノシラン(熨斗蘭)
別名:
科名: ユリ科 ジャノヒゲ属の常緑多年草。
分布: 本州・四国・九州
原産: アジア
果期: 1月~4月  花期は7月~9月
ヒイラギモチ(柊黐)
別名: シナヒイラギ(支那柊)、チャイニーズホリー、クリスマスホーリー
科名: モチノキ科 モチノキ属の常緑小高木。 雌雄異株。
分布:
原産: 中国東北部、朝鮮半島
果期: 12月~3月  花期は4月~6月
フラサバソウ(ふらさば草)
別名: ツタノハイヌノフグリ(蔦葉犬陰嚢)
科名:  ゴマノハグサ科 クワガタソウ属の越年草。
分布: 本州・四国・九州
原産: ヨーロッパ、アフリカ原産の帰化植物。
果期: 3月~6月  花期は2月~5月
ホオズキ(鬼灯・酸漿)
別名: カガチ、 ヌカヅキ
科名: ナス科 ホオズキ属の多年草。
分布:
原産: 東南アジア
果期: 8月~9月  花期は6月~7月
網目状になったホオスキです。
マメカミツレ(豆かみつれ)
別名:
科名: キク科 マメカミツレ属の一年草(越年草)。
分布: 北海道・本州・四国・九州
原産: オーストラリア原産の帰化植物。
果期: 花期ともに 3月~12月
マンリョウ(万両)
別名: ヤブタチバナ(藪橘)
科名: ヤブコウジ科 ヤブコウジ属の常緑小低木。
分布: 本州(関東地方以西)・四国・九州・沖縄
原産: 日本、東南アジア
果期: 10月~2月  花期は7月

 Topへ


ミチタネツケバナ(路種浸花)
別名:
科名: アブラナ科 タネツケバナ属の越年草。
分布: 北海道・本州・四国・九州・沖縄
原産: ヨーロッパ原産の帰化植物。
果期: 3月~8月  花期は2月~6月
ヤシャブシ(夜叉五倍子)
別名:
科名: カバノキ科 ハンノキ属の落葉高木。
分布: 本州(東北南部の太平洋側)・四国・九州
原産: 日本固有種。
果期: 10月~11月  花期は3月~4月
近縁種には、ヒメヤシャブシ、オオバヤシャブシ、ミヤマヤシャブシが有り、見分け方は葉脈の数や果穂の付き方で区別できるようです。
ヤツデ(八手)
別名: テングノハウチワ(天狗の葉団扇)
科名: ウコギ科 ヤツデ属の常緑低木。
分布:
 原産: 日本
果期: 4月~5月  花期は10月~12月
ヤブコウジ(藪柑子)
別名: ジュウリョウ(十両)
科名: ヤブコウジ科 ヤブコウジ属の常緑小低木。
分布: 北海道・本州・四国・九州
原産: 日本・中国・朝鮮半島
果期: 11月~翌1月頃赤く熟す。  花期は7月~8月
 
ヤブラン(藪蘭)
別名: リリオペ、サマームスカリ
科名: ユリ科(スズラン科) ヤブラン属の常緑多年草。
分布: 本州・四国・九州・沖縄
原産: 日本、東南アジア
果期: 11月~12月  花期は8月~10月


 Topへ        4月へ 


かっこのHPへ        四季の花・実へ