ナミガタチビタマムシ
(波形矮玉虫・波形矮吉丁虫)
Trachys griseofasciata
![]() |
![]() |
![]() |
||
今宿東町 | 今宿東町 お腹を見せて死んだふり。 | 今宿東公園のビワの葉に | ||
![]() |
![]() |
![]() |
||
親水緑道 | 今宿 | 今宿 |
ナミガタチビタマムシ (成虫) |
コウチュウ目 カブトムシ亜目 タマムシ科 |
分 布:本州・四国・九州 |
大 き さ:3~4㎜ |
時 期:5月~10月 |
撮影場所:横浜市旭区 |
・ヤノナミガタチビタマムシ(学名:Trachys yanoi Y.Kurosawa) 体長は、2.6~4.2mm 体色は、唐金色。 食樹は主に、ニレ科のケヤキ。(越冬するためにムクノキの樹皮下にもつくことがある) ・ナミガタチビタマムシ(学名:Trachys griseofasciata) 体長は、3.0~4.0㎜ 体色は、赤銅色。 食樹は、ニレ科のムクノキ、エノキ。 ※ 体長はナミガタチビタマムシの方がやや大きい。 3.0ミリよりも小さい個体は、ヤノナミガタチビタマムシである確率が高いようです。 ここでは、ナミガタチビタマムシとしましたが間違っているもしれません。 |