ミナミアオカメムシ
(南青亀虫)
Nezara viridula
![]() |
![]() |
![]() |
||
公園橋付近 | 公園橋付近 | 川島町 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
||
4齢幼虫 | 3齢幼虫 | 嶋越橋付近 |
ミナミアオカメムシ (成虫) |
カメムシ目 カメムシ亜目 カメムシ科 カメムシ亜科 |
分 布:本州(関東以西)・四国・九州 |
大 き さ:12~16㎜ |
時 期:4月~10月 |
食 草:成虫・幼虫ともに稲、大豆、野菜、果樹などの植物を吸汁。 |
撮影場所:横浜市旭区 |
よく似たアオクサカメムシとの違いは、 ミナミアオカメムシは、触角の第3,4,5節に褐色部あり、腹部背面(翅の下)の色がミナミアオカメムシは緑色。 アオクサカメムシは、触角の第3,4,5節に黒色部あり、腹部背面(翅の下)の色が基部2~4節が黒色。 両種ともに体色には色彩変異(白色帯型等)があり、小楯板上端に白い斑点が3個ある種もいるようです。 |