ムラサキツバメ (紫燕)
Narathura bazalus
![]() |
![]() |
![]() |
||
陣ケ下渓谷 | 陣ケ下渓谷 | 今宿東公園 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
||
親水緑道 | 親水緑道 | 親水緑道 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
||
親水緑道 | 陣ケ下渓谷 | 陣ケ下渓谷 | ||
![]() |
||||
ムラサキシジミと仲良く冬眠中 |
チョウ目 シジミチョウ科 シジミチョウ亜科 |
分 布 :本州・四国・九州・沖縄 |
大 き さ :(前翅長)19~23㎜ |
時 期 :3月~11月 |
撮 影 場 所 :横浜市旭区、保土ヶ谷区 |
幼虫の食樹は、マテバシイやシリブカガシなど。 近縁種のムラサキシジミとの違いは、後翅に尾状突起があり、前翅の前縁の先端が 丸いこと、本種がわずかに大き目です。 成虫のまま越冬し、成虫は5月下旬から6月にかけて現れ、12月初旬頃まで成虫が 見られます。ムラサキシジミと同様、数匹~10数匹ほどが寄り集まって、林の下草の 葉の裏などで冬を越すようです。 |