アガパンサス | ||
![]() |
別名: | ムラサキクンシラン(紫君子蘭)、アフリカンリリー、アガパンツス |
科名: | ユリ科(ヒガンバナ科・アガパンサス科) アガパンサス属の半耐寒性多年草。 | |
分布: | ||
原産: | 南アフリカ | |
果期: | 月~9月 花期は6月~7月 | |
アカメガシワ(赤芽槲) | ||
![]() |
別名: | ゴサイバ(五菜葉)、メシモリナ(飯盛菜) |
科名: | トウダイグサ科 アカメガシワ属の落葉高木。 雌雄異株。 | |
分布: | 本州・四国・九州 | |
原産: | 中国 | |
果期: | 8月~10月頃熟し種子は黒紫色。 花期は6月~7月 | |
アズキ(小豆) | ||
![]() |
別名: | |
科名: | マメ科 ササゲ属の一年草。 | |
分布: | ||
原産: | 東アジア | |
果期: | 開花後30~40日位で莢が緑色から褐色に変色。 | |
品種には |
||
アスパラガス | ||
![]() |
別名: | オランダキジカクシ(阿蘭陀(和蘭)雉隠)、オランダウド(阿蘭陀(和蘭)独活)、マツバウド(松葉独活) |
科名: | キジカクシ科(ユリ科) アスパラガス属の多年草。雌雄異株。 | |
分布: | ||
原産: | 南ヨーロッパ(地中海東部)~ロシア南部 | |
果期: | 10月~11月頃赤く熟す。 | |
地上に伸びてくる新芽の茎を食用としていますが、種を植えてから2,3年経たないと収穫できるまでにならないそうです。 | ||
アブラチャン(油瀝青) | ||
![]() |
別名: | ムラダチ(群立) |
科名: | クスノキ科 クロモジ属の落葉低木。 | |
分布: | 本州・四国・九州 | |
原産: | 日本、中国、朝鮮半島 | |
果期: | 10月~11月頃に黄褐色に熟す。 花期は3月~4月 | |
アメリカオニアザミ(亜米利加鬼薊) | ||
![]() |
別名: | セイヨウオニアザミ(西洋鬼薊) |
科名: | キク科 アザミ属の多年草。 | |
分布: | 北海道・本州・四国 | |
原産: | ヨーロッパ | |
果期: | 花期は7月~10月 | |
アレチノギク(荒地野菊) | ||
![]() |
別名: | |
科名: | キク科 イズハハコ属の越年草(一年草)。 | |
分布: | 北海道・本州・四国・九州・沖縄 | |
原産: | 南アメリカ原産の帰化植物。 | |
果期: | 花期は5月~10月 | |
イヌビワ(犬枇杷) | ||
![]() |
別名: | イタビ、ヒメビワ(姫枇杷) |
科名: | クワ科 イチジク属の落葉小高木。 雌雄異株。 | |
分布: | 本州・四国・九州・沖縄 | |
原産: | 日本、朝鮮半島南部、台湾 | |
果期: | 9月~12月 花期は4月~6月 | |
インゲンマメ(隠元豆) | ||
![]() |
別名: | サンドマメ(三度豆)、サイトウ(菜豆) |
科名: | マメ科 インゲンマメ属の一年草。 | |
分布: | ||
原産: | 中南米 | |
果期: | 7月~9月 花期は5月~8月 | |
つる性と非つる性の品種が100種ほどがある。 | ||
エゴノキ | ||
![]() |
別名: | チシャノキ(萵苣の木)、ロクロギ(轆轤木) |
科名: | エゴノキ科 エゴノキ属の落葉小高木。 | |
分布: | 北海道・本州・四国・九州・沖縄 | |
原産: | 日本 | |
果期: | 8月~9月 花期は5月~6月 | |
オキナワスズメウリ(沖縄雀瓜) | ||
![]() |
別名: | リュウキュウスズメウリ(琉球雀瓜) |
科名: | ウリ科 オキナワスズメウリ属のツル性一年草(多年草)。 | |
分布: | ||
原産: | 日本(沖縄)、台湾、中国南部、インド | |
果期: | 10月~12月頃赤く熟す。 花期は6月~9月 | |
オシロイバナ(白粉花) | ||
![]() |
別名: | ユウゲショウ(夕化粧) |
科名: | オシロイバナ科 オシロイバナ属の多年草。 | |
分布: | ||
原産: | 南アメリカ | |
果期: | 8月~11月 花期は7月~10月 | |
オニユリ(鬼百合)のムカゴ | ||
![]() |
別名: | テンガイユリ(天蓋百合) |
科名: | ユリ科 ユリ属の多年草。 | |
分布: | 北海道・本州・四国・九州 | |
原産: | 日本原産とされていますが、中国原産という説もあり、不明。 | |
果期: | 花期は7月~8月 | |
花はコオニユリとよく似ていますが、コオニユリにはムカゴはできません。 | ||
オモチャカボチャ(玩具南瓜) | ||
![]() |
別名: | ペポカボチャ(ペポ南瓜)、カザリカボチャ(飾り南瓜) |
科名: | ウリ科 カボチャ属のつる性一年草。 | |
分布: | ||
原産: | 北アメリカ南部 | |
果期: | 8月~10月 花期は7月~9月 | |
色々な形をした観賞用のカボチャですが、この実は食べられません。 | ||
カキノキ(柿の木) | ||
![]() |
別名: | |
科名: | カキノキ科 カキノキ属の落葉高木。 |
|
分布: | 本州・四国・九州 | |
原産: | 中国 | |
果期: | 10月~11月 花期は5月~6月 | |
カラー | ||
![]() |
別名: | カラーリリー、オランダカイウ(阿蘭陀海芋) |
科名: | サトイモ科 オランダカイウ属の多年草。 | |
分布: | ||
原産: | 南アフリカ | |
果期: | 花期は4月~6月 | |
キウィ | ||
![]() |
別名: | キーウィ、オニマタタビ(鬼木天蓼) |
科名: | マタタビ科 マタタビ属の落葉つる性低木。 雌雄異株。 | |
分布: | ||
原産: | 中国 | |
果期: | 9月~10月 花期は5月~6月 | |
キリ(桐) | ||
![]() |
別名: | |
科名: | ゴマノハグサ科(ノウゼンカズラ科) キリ属の落葉高木。 | |
分布: | 北海道・本州・四国・九州・沖縄 | |
原産: | 中国 | |
果期: | 10月~11月 花期は 5月~6月 | |
クサイ(草蘭) | ||
![]() |
別名: | シラネイ |
科名: | イグサ科 イグサ属の多年草。 | |
分布: | 北海道・本州・四国・九州 | |
原産: | アメリカ原産の帰化植物。 | |
果期: | 5月~9月 花期は6月~9月 | |
クヌギ(椚) | ||
![]() |
別名: | ツルバミ(古名)、クノギ |
科名: | ブナ科 コナラ属の落葉高木。 雌雄同株。 | |
分布: | 本州・四国・九州・沖縄 | |
原産: | 中国原産とされていますが、日本でも化石が発見されているという記述があり、現状では詳しいことは不明。 | |
果期: | 翌年の秋 花期は4月~5月 | |
クマシデ(熊四手) | ||
![]() |
別名: | カタシデ |
科名: | カバノキ科 クマシデ属の落葉高木。 雌雄同株。 | |
分布: | 本州・四国・九州 | |
原産: | 日本 | |
果期: | 9月~10月 花期は4月~5月 | |
クワ(桑) | ||
![]() |
別名: | ヤマグワ(山桑) |
科名: | クワ科 クワ属の落葉小高木。 | |
分布: | 北海道・本州・四国・九州・沖縄 | |
原産: | 日本 | |
果期: | 6月~7月頃黒く熟す。 花期は4月~5月 | |
ザクロ(石榴) | ||
![]() |
別名: | |
科名: | ザクロ科 ザクロ属の落葉小高木。 | |
分布: | ||
原産: | ザクロの原産地は西南アジア、南ヨーロッパ、北アフリカなどの説があり詳細は不明。 | |
果期: | 9月~10月 花期は5月~7月 | |
サワフタギ(沢蓋木) | ||
![]() |
別名: | ルリミノウシコロシ(瑠璃実の牛殺し)、ニシゴリ(錦織木) |
科名: | ハイノキ科 ハイノキ属の落葉低木。 | |
分布: | 北海道・本州・四国・九州 | |
原産: | 日本、朝鮮半島、中国 | |
果期: | 10月~11月頃瑠璃色に熟す。 花期は5月~6月 | |
シロヤマブキ(白山吹) | ||
![]() |
別名: | |
科名: | バラ科 シロヤマブキ属の落葉低木。 | |
分布: | ||
原産: | 日本、中国、朝鮮半島 | |
果期: | 8月~10月 花期は4月~5月 | |
タケニグサ(竹似草) | ||
![]() |
別名: | ササヤキグサ(囁き草)、 チャンパギク(占城菊) |
科名: | ケシ科 タケニグサ属の多年草。 | |
分布: | 本州・四国・九州 | |
原産: | 日本、東アジア | |
果期: | 7月~9月 花期は6月~8月 | |
タマサンゴ(玉珊瑚) | ||
![]() |
別名: | フユサンゴ(冬珊瑚)、リュウノタマ(龍の珠) |
科名: | ナス科 ナス属の常緑小低木。 | |
分布: | 北海道・本州・四国・九州 | |
原産: | ブラジル | |
果期: | 7月~12月 花期は5月~12月 | |
ツバキ(椿) | ||
![]() |
別名: | |
科名: | ツバキ科 ツバキ属の常緑高木。 | |
分布: | 本州・四国・九州・沖縄 | |
原産: | 日本、中国 | |
果期: | 花期は10月~4月 | |
ツルレイシ(蔓茘枝) | ||
![]() |
別名: | ニガウリ(苦瓜)、ゴーヤ |
科名: | ウリ科 ツルレイシ属のつる性一年草。 | |
分布: | ||
原産: | 熱帯アジア | |
果期: | 花期は6月~9月 | |
トサミズキ(土佐水木) | ||
![]() |
別名: | |
科名: | マンサク科 トサミズキ属の落葉低木。 | |
分布: | 本州・四国 | |
原産: | 日本(高知県) | |
果期: | 8月~10月 花期は3月~4月 | |