オオバコ科
オオバコ属
エゾオオバコ(蝦夷大葉子)
撮影:6月初旬   撮影:6月初旬 撮影:6月初旬  
別名:
分布:北海道・本州・四国・九州の日本海側
原産:日本
花期:5月~8月
・多年草。


オオバコ(大葉子)
  撮影:8月初旬   撮影:8月初旬   撮影:10月初旬  
  別名:シャゼンソウ(車前草)
分布:北海道・本州・四国・九州・沖縄
原産:日本
花期:4月~9月

・多年草。
・在来種は、オオバコ、エゾオオバコ 、ハクサンオオバコ、トウオオバコがある。
・日本に帰化している種として、アメリカオオバコ、ホソバオオバコ、セリバオオバコ、ムジナオオバコ、ニチナンオオバコ
 ヘラオオバコ(ヨーロッパ原産)、セイヨウオオバコ(ヨーロッパ原産)、エダウチオオバコ(ヨーロッパ~西アジア原産)、
 ツボミオオバコ(北アメリカ原産)がある。

ツボミオオバコ(蕾大葉子)
  撮影:4月下旬   撮影:4月下旬   撮影:5月初旬  
別名:タチオオバコ(立ち大葉子)
分布:本州(関東地方以西)・四国・九州・沖縄
原産:北アメリカ原産の帰化植物。
花期:5月~8月
・一年草(越年草)。

ヘラオオバコ(篦大葉子)
  撮影:4月下旬   撮影:5月下旬   撮影:8月初旬  
別名:
分布:北海道・本州・四国・九州・沖縄
原産:ヨーロッパ原産の帰化植物。
花期:4月~8月
・多年草。


キンギョソウ属 ※以前はゴマノハグサ科とされていたが、APG植物分類体系で、オオバコ科に分類されました。
キンギョソウ(金魚草)
撮影:4月初旬 撮影:4月初旬 撮影:5月初旬
撮影:5月初旬 撮影:5月初旬 撮影:5月初旬
別名:スナップドラゴン、アンテリウム
分布:
原産:地中海沿岸地方(南ヨーロッパ~北アフリカ)
花期:4月~6月(四季咲き品種もある)
・一年草。

クワガタソウ属 ※クワガタソウ属は、APG植物分類体系で、ゴマノハグサ科からオオバコ科に分類されました。
オオイヌノフグリ(大犬陰嚢)
撮影:1月下旬   撮影:2月下旬   撮影:3月初旬  
撮影:4月初旬   撮影:4月中旬   撮影:4月下旬  
別名:星の瞳、キャッツアイ、ルリカラクサ、オオヒョウタングサ
分布:北海道・本州・四国・九州・沖縄
原産:ヨーロッパ原産の帰化植物。
花期:3月~5月
・越年草。

コゴメイヌノフグリ(小米犬の陰嚢)
撮影:3月下旬 撮影:4月初旬
別名:
分布:本州(東京、神奈川、京都)?
原産:南ヨーロッパ
花期:3月~4月
・一年草(越年草)。

タチイヌノフグリ ( 立犬の陰嚢 )
撮影:3月中旬
(青紫花)
撮影:4月初旬
(青紫花)
撮影:4月下旬
(淡紅花)
撮影:4月下旬 撮影:5月初旬
(青紫花)
撮影:4月中旬
(白花)
別名:
分布:北海道・本州・四国・九州・沖縄
原産:ヨーロッパ原産の帰化植物。
花期:3月~6月
・越年草(一年草)。
・2~3㎜のとっても小さな花です。
・花の色は瑠璃色が主ですが、中には白色やピンク色の花もあります。

フラサバソウ (ふらさば草)
撮影:3月下旬 撮影:4月中旬 撮影:4月下旬
別名:ツタノハイヌノフグリ(蔦葉犬陰嚢)
分布:本州・四国・九州
原産:ヨーロッパ原産の帰化植物。
花期:2月~5月
・越年草。

・名は、明治時代に長崎で採集した標本を発見し、日本に野生化しているのを報告したフランスの植物学者フランチェットと
 サバチェルの二人の名前から付けられました。 オオイヌノフグリに似た淡青紫色の径3~4㎜ほどのとても小さな花です。


ベロニカ・オックスフォードブルー
撮影:4月中旬 撮影:4月中旬 撮影:4月中旬
別名:ベロニカ・ジョージアブルー、ベロニカ・ペドゥンクラ
分布:
原産:ヨーロッパ
花期:3月~6月

・多年草。


ベロニカ・スピカータ
撮影:4月中旬 撮影:4月中旬
別名:ヒメルリトラノオ(姫瑠璃虎尾)
分布:
原産:ヨーロッパ、北アジア
花期:6月~8月
・多年草。

ムシクサ(虫草)
撮影:4月初旬 撮影:4月中旬
別名:
分布:本州・四国・九州・沖縄
原産:
花期:4月~5月
・一年草。


シラゲキクバクワガタ(白毛菊葉桑形)
撮影:6月初旬 撮影:6月初旬 撮影:6月初旬
別名:
分布:北海道(礼文島・利尻島)
原産:日本
花期:6月~7月
・多年草。


ジギタリス属
ジギタリス
撮影:5月中旬 撮影:5月中旬 撮影:5月下旬
別名:キツネノテブクロ(狐の手袋)
分布:
原産:ヨーロッパ
花期:6月~8月
・二年草(多年草)。


ステラ属
  ステラ
  撮影:5月初旬   撮影:5月初旬   撮影:5月初旬  
撮影:5月初旬 ” ピンクタッチ ”
撮影:6月初旬
撮影:10月中旬
別名:バコパ
分布:
原産:アフリカ、カナリア諸島
花期:2月~6月  9月~12月
・多年草。


ツタバウンラン属
ツタバウンラン (蔦葉海蘭)
撮影:1月中旬 撮影:2月下旬 撮影:3月下旬
撮影:4月中旬 撮影:5月下旬 撮影:9月下旬
撮影:10月中旬 撮影:11月中旬 撮影:12月中旬
別名:ツタガラクサ (蔦唐草) 、ウンランカズラ (海蘭葛)
分布:北海道・本州・四国
原産:ヨーロッパ原産の帰化植物。
花期:3月~8月
・つる性多年草。


マツバウンラン属
マツバウンラン(松葉海蘭)
撮影:4月下旬 撮影:4月中旬 撮影:5月中旬
別名:
分布:本州・四国・九州
原産:北アメリカ原産の帰化植物。
花期:4月~5月
・一年草(または二年草)。


リナリア属
リナリア
撮影:4月下旬 撮影:4月下旬 撮影:9月下旬
別名:ヒメキンギョソウ(姫金魚草)
分布:
原産:北アフリカ、南ヨーロッパ
花期:3月~7月
・一年草。


かっこのHPへ          四季の花・実へ