| キンポウゲ科 | ||||||
| イチリンソウ属 | ||||||
| アズマイチゲ(東一華) | ||||||
|  |  |  | ||||
| 撮影:4月中旬 | 撮影:4月中旬 | 撮影:4月中旬 | ||||
| 別名: 分布:北海道・本州・四国・九州 原産:北アメリカ原産の帰化植物。 花期:3月~4月 ・多年草。 | ||||||
| アネモネ | ||||||
|  |  |  | ||||
| 撮影:3月初旬 | 撮影:3月中旬 | 撮影:4月中旬 | ||||
| 別名:ボタンイチゲ(牡丹一華)、ハナイチゲ(花一華)、ベニバナオキナグサ(紅花翁草) 分布: 原産:ヨーロッパ南部~地中海沿岸 花期:3月~5月 ・多年草。 | ||||||
| アネモネ・ネモローサ | ||||||
|  |  |  | ||||
| 撮影:4月中旬 | 撮影:4月中旬 | 撮影:4月下旬 | ||||
| 別名:ヤブイチゲ(藪一華) 分布: 原産:ヨーロッパ、アジア東北部 花期:3月~5月 ・多年草。 | ||||||
| イチリンソウ(一輪草) | ||||||
|  |  |  | ||||
| 撮影:3月下旬 | 撮影:4月下旬 | 撮影:5月初旬 | ||||
| 別名:イチゲソウ(一華草) 分布:本州・四国・九州 原産:日本 花期:4月~5月 ・多年草。 | ||||||
| エゾノハクサンイチゲ(蝦夷の白山一華) | ||||||
|  |  |  | ||||
| 撮影:6月初旬 | 撮影:6月初旬 | 撮影:6月初旬 | ||||
| 別名: 分布:北海道・本州(東北地方北部) 原産:日本 花期:6月~8月 ・多年草。 | ||||||
| シュウメイギク(秋明菊) | ||||||
|  |  |  | ||||
| 撮影:6月下旬 | 撮影:7月下旬 | 撮影:9月中旬 | ||||
|  |  |  | ||||
| 撮影:9月中旬 | 撮影:10月下旬 | 撮影:11月初旬 | ||||
| 別名:キブネギク(貴船菊) 分布: 原産:中国原産の帰化植物。 花期:9月~11月 ・多年草。 | ||||||
| ニリンソウ(二輪草) | ||||||
|  |  |  | ||||
| 撮影:3月下旬 | 撮影:4月下旬 | 撮影:4月下旬 | ||||
| 別名: 分布:北海道・本州・四国・九州 原産:日本、中国、朝鮮半島 花期:3月~5月 ・多年草。 | ||||||
| ユキワリイチゲ(雪割一華) | ||||||
|  |  |  | ||||
| 撮影:2月下旬 | 撮影:2月下旬 | 撮影:2月下旬 | ||||
| 別名:ルリイチゲ(瑠璃一花) 分布:本州・四国・九州 原産:日本 花期:2月~4月 ・多年草。 ・名は、早春に雪を割って花を咲かせるということから名付けられました。 | ||||||
| オダマキ属 | ||||||
| オダマキ(苧環) | ||||||
|  |  |  | ||||
| 撮影:3月初旬 | 撮影:4月下旬 | 撮影:5月中旬 | ||||
| 別名:アキレギア、アクイレギア 分布: 原産:日本、北アメリカ、ユーラシア 花期:3月~6月 ・多年草。 | ||||||
| シロバナミヤマオダマキ(白花深山苧環) | ||||||
|  |  | |||||
| 撮影:6月初旬 | 撮影:6月初旬 | |||||
| 別名: 分布:北海道・本州(中部地方以北) 原産:日本 花期:6月~8月 ・多年草。 ・礼文島の散策路に咲いていた白いオダマキの花です。 ミヤマオダマキは鮮やかな青紫色の花ですが、時に白花や桃色の花も咲くとありました。 原種のミヤマオダマキ改良した園芸種なのか、突然変異なのか? | ||||||
| セイヨウオダマキ(西洋苧環) | ||||||
|  |  |  | ||||
| 撮影:3月下旬 | 撮影:5月中旬 | 撮影:5月中旬 | ||||
| 別名: 分布: 原産:ヨーロッパ 花期:4月~6月 ・多年草。 | ||||||
| ミヤマオダマキ(深山苧環) | ||||||
|  |  |  | ||||
| 撮影:6月初旬 | 撮影:6月初旬 | 撮影:6月初旬 | ||||
| 別名: 分布:北海道・本州(中部地方以北) 原産:日本 花期:6月~8月 ・多年草。 | ||||||
| カラマツソウ属 | ||||||
| アキカラマツ(秋唐松) | ||||||
|  |  |  | ||||
| 撮影:7月中旬 | 撮影:10月中旬 | 撮影11月中旬 | ||||
| 別名:タカトウグサ(高遠草) 分布:北海道・本州・四国・九州・沖縄 原産:日本 花期:7月~10月 果期:10月下旬~11月初旬頃黄色く熟す。 ・多年草。 | ||||||
| タカサゴカラマツ(高砂唐松) | ||||||
|  | ||||||
| 撮影:5月初旬 | ||||||
| 別名: 分布: 原産:台湾 花期:4月~5月 ・多年草。 | ||||||
| ミヤマカラマツ(深山唐松) | ||||||
|  |  | |||||
| 撮影:6月中旬 | 撮影:6月中旬 | |||||
| 別名: 分布:北海道・本州・四国・九州 原産:日本 花期:6月~8月 ・多年草。 | ||||||
| キンポウゲ属 | ||||||
| イトキンポウゲ(糸金鳳花) | ||||||
|  |  |  | ||||
| 撮影:5月中旬 | 撮影:5月中旬 | 撮影:5月中旬 | ||||
| 別名: 分布:北海道・本州 原産:日本、ヨーロッパ、アジア、アメリカ 花期:7月~9月 ・多年草。 | ||||||
| ウマノアシガタ(馬の足形) | ||||||
|  |  |  | ||||
| 撮影:4月下旬 | 撮影:5月中旬 | 撮影:5月初旬 | ||||
| 別名:キンポウゲ(金鳳花) 分布:北海道・本州・四国・九州・沖縄 原産:日本 花期:4月~5月 果期:5月~6月 ・多年草。 | ||||||
| キツネノボタン | ||||||
|  |  |  | ||||
| 撮影:4月下旬 | 撮影:5月初旬 | 撮影:5月初旬 | ||||
| 別名:コンペイトウグサ(金平糖草) 分布:本州・四国・九州 原産:日本 花期:4月~7月 ・多年草。 ・近縁種として、トゲミノキツネノボタン、ケキツネノボタン、シマキツネノボタン、コキツネノボタンなどがある。 | ||||||
| ヒメリュウキンカ(姫立金花) | ||||||
|  |  |  | ||||
| 撮影:3月下旬 | 撮影:4月初旬 | 撮影:4月下旬 | ||||
| 別名:オウシュウキンポウゲ(欧州金鳳花) 分布: 原産:ヨーロッパ、シベリア 花期:2月~4月 ・多年草。 | ||||||
| ラナンキュラス・ビクトリアストレイン | ||||||
|  |  |  | ||||
| 撮影:3月初旬 | 撮影:3月初旬 | 撮影:3月初旬 | ||||
| 別名:オウシュウキンポウゲ(欧州金鳳花) 分布: 原産:西アジア~ヨーロッパ東南部、地中海沿岸 花期:3月~4月 ・一年草(多年草)。 | ||||||
| クリスマスローズ属 | ||||||
| クリスマス・ローズ | ||||||
|  |  |  | ||||
| 撮影:2月初旬 | 撮影:2月初旬 | 撮影:2月下旬 | ||||
|  |  |  | ||||
| 撮影:2月初旬 | 撮影:3月初旬 | 撮影:4月初旬 | ||||
| 別名:ヘレボルス 分布: 原産:ヨーロッパ 花期:3月~5月 ・常緑多年草。 | ||||||
| クロタネソウ属 | ||||||
| クロタネソウ(黒種草) | ||||||
|  |  |  | ||||
| 撮影:6月中旬 | 撮影:6月中旬 | 撮影:6月中旬 | ||||
| 別名:ニゲラ 分布: 原産:南ヨーロッパ、中東、南西アジア 花期:6月~7月 果期: ・一年草。 | ||||||
| サラシナショウマ属 | ||||||
| イヌショウマ(犬升麻) | ||||||
|  |  |  | ||||
| 撮影:10月初旬 | 撮影:10月初旬 | 撮影:10月初旬 | ||||
| 別名:ミツバショウマ(三葉升麻) 分布:本州(関東から近畿) 原産:日本 花期:8月~9月 ・多年草。 ・イヌショウマ小葉は円心形で掌状に3~5つにさけ、花穂は上部で枝分かれしていることで区別できる。 | ||||||
| サラシナショウマ(晒菜升麻) | ||||||
|  |  |  | ||||
| 撮影:10月下旬 | 撮影:10月下旬 | 撮影:10月下旬 | ||||
| 別名:ヤマショウマ(山升麻) 分布:北海道・本州・四国・九州 原産:日本、朝鮮半島、中国、シベリア 花期:8月~10月 ・多年草。 ・サラシナショウマの小葉は卵形で不ぞろいの鋸歯がある。 | ||||||
| シロガネソウ属 | ||||||
| アズマシロガネソウ(東白銀草) | ||||||
|  |  |  | ||||
| 撮影:5月中旬 | 撮影:5月中旬 | 撮影:5月中旬 | ||||
| 別名:エチゴシロカネソウ(越後白銀草) 分布:本州(秋田県~岡山県の日本海側) 原産:日本固有種 花期:4月~6月 ・多年草。 | ||||||
| セツブンソウ属 | ||||||
| セツブンソウ (節分草) | ||||||
|  |  |  | ||||
| 撮影:2月下旬 | 撮影:2月下旬 | 撮影:2月下旬 | ||||
| 別名: 分布:関東地方以西 原産:日本 花期:2月~3月 ・多年草。 ・名は、節分の頃に可憐なお花が咲くことから。 ・白い花弁に見えるのは萼片で、雄蕊の回りにある黄色いところを蜜腺といい、この部分が花弁です。 | ||||||
| センニンソウ属 | ||||||
| シロバナハンショウヅル(白花半鐘蔓) | ||||||
|  |  | |||||
| 撮影:4月下旬 | 撮影:4月下旬 | |||||
| 別名:クレマチス・ ウイリアムシー 分布:本州(関東地方南部~近畿地方南部の太平洋側)・四国・九州 原産:日本固有種 花期:4月~6月 果期:10月~11月 ・落葉つる性半低木。 | ||||||
| センニンソウ(仙人草) | ||||||
|  |  |  | ||||
| 撮影:8月中旬 | 撮影:9月中旬 | 撮影:10月中旬 | ||||
| 別名: 分布:北海道・本州・四国・九州・沖縄 原産:日本 花期:8月~9月 ・つる性多年草。 ・よく似たボタンヅルとの違いは、本種は玉子型の葉をしていて、ボタンヅルは名の通り牡丹の葉に似た切れ込みのある葉の形なので、葉を見れば区別できます。 | ||||||
| チドリハンショウヅル(千鳥半鐘蔓) | ||||||
|  | ||||||
| 撮影:5月中旬 | ||||||
| 別名:クロバナハンショウヅル(黒花半鐘蔓) 分布:北海道 原産:日本 花期:4月~10月 ・落葉つる性低木。 ・クレマチスの仲間。 画像は栽培品種です。 | ||||||
| クレマチス | ||||||
|  |  |  | ||||
| ” ドクターラッペル ” | ” H.F.ヤング ” | |||||
| 撮影:4月中旬 | 撮影:5月初旬 | 撮影:5月初旬 | ||||
|  |  |  | ||||
| ” オドリバ ” | ” プリンセスダイアナ ” | ” インテグリフォリア ” | ||||
| 撮影:6月中旬 | 撮影:6月中旬 | 撮影:6月中旬 | ||||
|  |  |  | ||||
| 撮影:6月初旬 | 撮影:7月中旬 | 撮影:9月中旬 | ||||
|  |  |  | ||||
| ” ウインターベル ” | ||||||
| 撮影:10月下旬 | 撮影:11月初旬 | 撮影:11月中旬 | ||||
| 別名: 分布: 原産:日本、中国、欧州、北米(カザグルマは日本原産、テッセンは中国原産) 花期:四季咲き4月~10月、春咲き3月~5月、夏~秋咲き5月~10月、冬咲き10月~5月 ・つる性多年草。 ・クレマチスは世界中に250種~300種が分布しており、日本では約20種が自生しているようです。 19世紀に日本のテッセンと中国のラヌギノーサがヨーロッパに持ち込まれ、 人の手によってヨーロッパ原産種と掛け合わされ、大輪咲きの園芸品種が作り出されました。 品種改良が進み、最近では小型の花から大輪の八重咲のものまで種類も多くなりましたね。 | ||||||
| デルフィニウム属 (オオヒエンソウ属) | ||||||
| セリバヒエンソウ(芹葉飛燕草) | ||||||
|  |  | |||||
| 撮影:4月下旬 | 撮影:5月下旬 | |||||
| 別名: 分布:本州(関東~東海地方) 原産:中国原産の帰化植物。 花期:4月~6月 ・一年草。 | ||||||
| デルフィニウム | ||||||
|  |  |  | ||||
| 撮影:5月中旬 | 撮影:5月中旬 | 撮影:5月中旬 | ||||
| 別名:オオバナヒエンソウ(大花飛燕草)、オオヒエンソウ(大飛燕草) 分布: 原産:北アメリカ 花期:7月~9月 ・多年草。 | ||||||
| トリカブト属 | ||||||
| トリカブト(鳥兜) | ||||||
|  |  |  | ||||
| 撮影:10月中旬 | 撮影:10月下旬 | 撮影:11月中旬 | ||||
| 別名: 分布:本州(関東から中部地方)・四国・九州 原産:日本 花期:8月~10月 ・多年草。 ・日本のトリカブト類は、タンナトリカブト、ヤマトリカブト、ホソバトリカブトなど約30種自生している。 | ||||||
| ヒエンソウ属 | ||||||
| ラークスパー | ||||||
|  |  | |||||
| 撮影:5月下旬 | 撮影:5月下旬 | |||||
| 別名:ヒエンソウ(飛燕草)、チドリソウ(千鳥草) 分布: 原産:南ヨーロッパ 花期:5月~6月 ・一年草。 | ||||||
| ヒメウズ属 | ||||||
| ヒメウズ(姫烏頭) | ||||||
|  |  |  | ||||
| 撮影:3月下旬 | 撮影:3月下旬 | 撮影:3月下旬 | ||||
| 別名:トンボソウ(蜻蛉草) 分布:本州(関東以西)・四国・九州 原産:日本、朝鮮南部、中国 花期:3月~5月 ・多年草。 | ||||||
| フクジュソウ属 | ||||||
| フクジュソウ(福寿草) | ||||||
|  |  |  | ||||
| 撮影:2月初旬 | 撮影:2月中旬 | 撮影:3月中旬 | ||||
| 別名:ガンジツソウ(元日草)、ツイタチソウ(朔日草) 分布: 原産:日本、中国東北部、シベリア東部 花期:1月~3月 ・多年草。 日本に自生する福寿草は、4種あり、その中でも日本固有の福寿草は、 ・北海道からサハリン,シベリア東部に分布するキタミフクジュソウ ・本州北部から九州,朝鮮半島,中国北部まで分布するミチノクフクジュソウ ・四国と九州の一部(宮崎県)にはシコクフクジュソウがあります | ||||||
| リュウキンカ属 | ||||||
| リュウキンカ(立金花) | ||||||
|  |  | |||||
| 撮影:5月初旬 | 撮影:5月初旬 | |||||
| 別名: 分布:本州・九州 原産:日本、中国、朝鮮半島 花期:5月~7月 ・多年草。 | ||||||
| かっこのHPへ 四季の花・実へ | ||||||