| アオイ科 | ||||||
| アオギリ属 | ||||||
| アオギリ(青桐) | ||||||
|  |  |  | ||||
| 撮影:7月初旬 | 撮影:8月中旬 | 撮影:8月中旬 | ||||
| 別名:ケナシアオギリ (毛無青桐)、ゴトウ(梧桐) 分布:本州・四国・九州 原産:中国、東南アジア 花期::5月~7月 果期:9月~10月 ・落葉高木。 ・名前の由来は、樹皮が緑色で、葉がキリに似ていることから。 | ||||||
| アニソドンテア属 | ||||||
| アニソドンテア・カペンシス | ||||||
|  |  |  | ||||
| 撮影:3月初旬 | 撮影:7月下旬 | 撮影:10下旬 | ||||
| 別名:サンレモ・クイーン 分布: 原産:南アフリカ 花期:5月~11月 ・低木。 | ||||||
| アブチロン属 | ||||||
| アブチロン | ||||||
|  |  |  | ||||
| ” ベラ ミックス ” | ” ストリアツム ” | ” チロリアンランプ ” | ||||
| 撮影:4月中旬 | 撮影:6月中旬 | 撮影:7月初旬 | ||||
|  |  |  | ||||
| ” ベラ ミックス ” | ” ホワイト キング ” | ” チロリアンランプ ” | ||||
| 撮影:9月初旬 | 撮影:11月中旬 | 撮影:12月中旬 | ||||
| 別名:ウキツリボク(浮釣木)、ショウジョウカ(猩々花) 分布: 原産:中南米~熱帯アジア 花期:6月~9月 ・常緑小低木(チロリアンランプは落葉つる性低木)。 | ||||||
| アリオギネ属 | ||||||
| ライラック・ハイビスカス | ||||||
|  | ||||||
| 撮影:4月中旬 | ||||||
| 別名:ブルーハイビスカス 分布: 原産:オーストラリア 花期:3月~10月 ・常緑低木。 | ||||||
| カラスノゴマ属 | ||||||
| カラスノゴマ(烏の胡麻) | ||||||
|  |  |  | ||||
| 撮影:9月下旬 | 撮影:10月中旬 | 撮影:10月中旬 | ||||
| 別名: 分布:本州(関東以西)・四国・九州 原産:東アジア(日本、朝鮮半島、中国) 花期:8月~10月 ・一年草。 ・以前はシナノキ科でしたが、APG植物分類体系ではシナノキ科は廃止され、アオイ科に編入されました。 | ||||||
| キクノハアオイ属 | ||||||
| キクノハアオイ(菊葉葵) | ||||||
|  |  |  | ||||
| 撮影:5月初旬 | 撮影:5月初旬 | 撮影:5月初旬 | ||||
| 別名:ツルアオイ(蔓葵) 分布:本州(関東以西)・四国・九州 原産:アメリカ原産の帰化植物。 花期:5月~9月 ・多年草(寒冷地では一年草)。 | ||||||
| シダルケア属 | ||||||
| シダルケア・マルビフローラ | ||||||
|  | ||||||
| 撮影:7月初旬 | ||||||
| 別名:ミニホリホック 分布: 原産:北アメリカ 花期:6月~8月 ・多年草。 | ||||||
| ツナソ属 | ||||||
| シマツナソ(縞綱麻) | ||||||
|  |  |  | ||||
| 撮影:9月下旬 | 撮影:9月下旬 | 撮影:9月下旬 | ||||
| 別名:モロヘイヤ、ナガミツナソ(長実綱麻)、タイワンツナソ(台湾綱麻)、ジュート 分布: 原産:インドや地中海沿岸部、エジプトなどという説があるが詳細は不明。 花期:6月~9月 ・一年草。 ・以前はシナノキ科でしたが、アオイ科に編入されました。 ・実には毒性があり、家畜の死亡例も出ているようです。 | ||||||
| トロロアオイ属 | ||||||
| オクラ(秋葵) | ||||||
|  |  |  | ||||
| 撮影:8月下旬 | 撮影:8月下旬 | 撮影:10月中旬 | ||||
| 別名:アメリカネリ(黄蜀葵)、オカレンコン(陸蓮根) 分布: 原産:アフリカ東北部(エチオピア) 花期:7月~9月 果期:収穫目安は、開花後、6月=7日間、 7月=4日間、8月=3日間位。 ・一年草。 | ||||||
| トロロアオイ(黄蜀葵) | ||||||
|  |  | |||||
| 撮影:9月下旬 | 撮影:10月初旬 | |||||
| 別名:花オクラ 分布: 原産:中国 花期:8月~10月 ・一年草。 果期:太くて小さいオクラに似た実がなるようですが、剛毛が多く固くて食用にはならないようです。 | ||||||
| アメリカフヨウ(亜米利加芙蓉) | ||||||
|  |  |  | ||||
| 撮影:7月初旬 | 撮影:8月初旬 | 撮影:9月中旬 | ||||
| 別名:クサフヨウ(草芙蓉) 分布: 原産:アメリカ 花期:7月~9月 ・一年草。 | ||||||
| モミジアオイ(紅葉葵) | ||||||
|  |  |  | ||||
| 撮影:8月初旬 | 撮影:8月中旬 | 撮影:8月中旬 | ||||
| 別名:コウショッキ(紅蜀葵) 分布: 原産:北アメリカ 花期:7月~9月 ・多年草。 | ||||||
| ビロードアオイ属 | ||||||
| タチアオイ(立葵) | ||||||
|  |  |  | ||||
| 撮影:5月中旬 | 撮影:6月初旬 | 撮影:7月初旬 | ||||
| 別名:ホリホック 分布: 原産:東ヨーロッパ 花期:5月~8月 ・多年草。 | ||||||
| フヨウ属 | ||||||
| スイフヨウ(酔芙蓉) | ||||||
|  |  |  | ||||
| 撮影:8月下旬 | 撮影:9月初旬 | 撮影:10月初旬 | ||||
| 別名: 分布: 原産:中南米~熱帯アジア 花期:6月~9月 ・落葉低木。 ・朝は白花で夕方には紅色に変化。 | ||||||
| ハイビスカス | ||||||
|  |  |  | ||||
| 撮影:4月中旬 | 撮影:10月下旬 | 撮影:11月初旬 | ||||
| 別名:ブッソウゲ(仏桑花) 分布: 原産:ハワイ諸島 花期:5月~10月 ・常緑低木。 | ||||||
| ハイビスカス・ローゼル | ||||||
|  |  | |||||
| 撮影:10月初旬 | 撮影:10月下旬 | |||||
| 別名:ロゼリ草、ローゼリ草、レモネードブッシュ 分布: 原産:西アフリカ 花期:9月~11月 果期:11月~12月 ・一年草(多年草)。 ・花は、ハイビスカス・ティーにしたり、果実はお酒に浸けて ローゼル酒に利用。 | ||||||
| ハマボウ(浜朴) | ||||||
|  | ||||||
| 撮影:8月中旬 | ||||||
| 別名:ハマツバキ(浜椿) 分布:本州(関東以南)・四国・九州・沖縄 原産:日本 花期:7月~8月 ・落葉小高木。 | ||||||
| フヨウ(芙蓉) | ||||||
|  |  |  | ||||
| 撮影:7月中旬 | 撮影:8月中旬 | 撮影:9月中旬 | ||||
| 別名:モクフヨウ(木芙蓉) 分布: 原産:中国 花期:7月~10月 ・落葉低木。 | ||||||
| ムクゲ(木槿) | ||||||
|  |  |  | ||||
| 撮影:7月初旬 | 撮影:9月初旬 | 撮影10月下旬 | ||||
| 別名:ハチス 分布: 原産:中国 花期:7月~10月 ・落葉低木。 | ||||||
| マルバ属 | ||||||
| ゼニアオイ(銭葵) | ||||||
|  |  |  | ||||
| 撮影:5月下旬 | 撮影:6月初旬 | 撮影:7月下旬 | ||||
| 別名: 分布: 原産:地中海沿岸 花期:5月~8月 ・二年草。 | ||||||
| ワタ属 | ||||||
| トール・コットン | ||||||
|  |  |  | ||||
| 撮影:9中旬 | 撮影:10月初旬 | 撮影:11月中旬 | ||||
| 別名:アメリカメン(亜米利加綿)、メンカ(綿花)、ワタ(綿) 分布: 原産:インド 花期:7月~10月 果期:9月~11月 ・一年草。 | ||||||
| ゴジカ属 | ||||||
| ゴジカ(午時花) | ||||||
|  | ||||||
| 撮影:10月初旬 | ||||||
| 別名:キンセンカ(金銭花)、ヤラクキンセン(夜落金銭)、ペンタペテス 分布: 原産:ミャンマー、インド 花期:7月~10月 ・一年草。 ・以前はアオギリ科でしたが、APG植物分類体系ではアオギリ科は廃止され、ゴジカはアオイ科に編入されました。 | ||||||
| フレモントデンデロン属 | ||||||
| フレモントデンドロン・カリフォルニクム | ||||||
|  |  | |||||
| 撮影:4月中旬 | 撮影:5月中旬 | |||||
| 別名: 分布: 原産:アメリカ西海岸 花期:4月~5月 ・常緑低木。 ・APG植物分類体系ではアオギリ科は廃止され、パンヤ科、シナノキ科とともにアオイ科に編入されました。 | ||||||
| かっこのHPへ 四季の花・実へ | ||||||